揺れる犯人像、続く捜査=時効撤廃、専従体制維持―世田谷一家事件から15年[時事]
グルメ、観光、ショッピング!韓国ソウルのおすすめスポット35
Photo credit: Fei Chen「グルメ、買い物、満喫いっぱいのソウル!旅行★」
こんにちは! TRiPORTライターのkomiです。
日本のお隣の国、韓国。おしゃれなショッピングモールもたくさんあるからお買い物もしやすくてチゲやキンパ、焼き肉などなど美味しい韓国グルメもいっぱいですね。今回は韓国の都市ソウルに的を絞って、おすすめ観光スポット、グルメ、ショッピングエリアを一挙にご紹介します!
<観光スポット>
1. 景福宮(キョンボックン)
Photo credit: Aoi Yosiyuki「ソウルの伝統にふれて、新たな韓国の魅力を発見の旅!!」
ソウル中心部、ビルが立ち並ぶ街の中に、堂々とした佇まいで建っているのが景福宮です。1392年〜1910年の朝鮮時代には王の生活の場、王の政務の場として使用されていました。多くの宮殿のなかでも、こちらの景福宮ほど大きな規模を誇るものは他になく、韓国を代表する王宮のひとつです。
名庭園と呼ばれる香遠池(ヒャンウォンジ)と慶会楼(キョンフェル)も朝鮮時代当時のままの姿で残されていて、四季にはそれぞれに違った美しい姿を見ることができます。
景福宮(キョンボックン)
住所:ソウル特別市 鍾路区 世宗路 1-1
電話番号:02-738-9171
営業時間:(1〜2月)9:00〜17:00(3〜5月、9〜10月)9:00〜18:00(6〜8月)9:00〜18:30(11〜2月)9:00〜17:00 ※入場は閉館時間1時間前まで
休業日:火曜日
アクセス:地下鉄3号線「景福宮駅」5番出口すぐ
ホームページ:http://www.royalpalace.go.kr:8080/
2. 明洞(ミョンドン)
Photo credit: Hiromi Yamashita「そうだ、韓国へ行こう! ソウルをゆっくり楽しむひとり旅」
ソウル最大の繁華街で、日本語が通じやすく観光客が多く訪れます。ファッションやコスメの専門店だけでなく、エステサロンやレストラン、ホテルの施設が充実しています。
夕方からはメインストリートにたくさんの屋台が出現し、楽しい韓国のローカルな雰囲気を楽しむことができます。ソウルは初めてという方におすすめしたいスポットです。
明洞(ミョンドン)
住所:ソウル特別市中区忠武路1街64
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」徒歩約1分
3. N Seoul Tower(Nソウルタワー)
Photo credit: 平井樹美「弾丸韓国ソウル旅行!!!」
ソウルのランドマークであるこちらのタワーは、南山(ナムサン)の頂上にあります。1969年にテレビ、ラジオを発信するための韓国初の電波塔として建てられ、約50%の世帯が現在もソウルタワーから電波を受信しています。
1980年に一般公開が始まり、地元の人々の間では有名なデートスポットになりました。デジタル施設やいろいろな種類のレストラン、イベント施設があり人気を集めています。
N Seoul Tower(Nソウルタワー)
住所:ソウル特別市龍山区龍山洞2街山1-3
電話番号:02-3455-9277、9288
営業時間:展望台(月〜金、日)10:00〜23:00 ※最終入場は22:30まで(土)10:00〜24:00 ※最終入場は23:30まで(レストラン、カフェの営業時間は店舗により異なります)
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」3番出口ケーブルカー乗り場まで約15分→終点から徒歩約5分
ホームページ:http://nseoultower.co.kr/
4. 昌徳宮(チャンドックン)
Photo credit: Hiromi Yamashita「そうだ、韓国へ行こう! ソウルをゆっくり楽しむひとり旅」
14世紀後半から、20世紀まで続いた朝鮮王朝の文化を実際に目にすることができる古宮です。韓国の5大古宮のなかで唯一ユネスコ世界文化遺産に指定されています。
4万3000平方メートルという広大な敷地内には、自然溢れる庭「秘苑」があり、その美しさから韓国伝統庭園の真髄と呼ばれ、人々の心を魅了しています。日常の喧騒から離れて、ゆっくり時間を過ごしたいときにおすすめです。
昌徳宮(チャンドックン)
住所:ソウル特別市鍾路区臥龍洞2-71
電話番号:02-762-8261
営業時間:(2〜5月、9〜10月)9:00〜18:00(6〜8月)9:00〜18:30(11〜1月)9:00〜17:30 ※最終入場は終了時刻1時間前
休館日:月曜日(祝日と重なった場合は開館)
アクセス:地下鉄3号線「安国駅」3番出口から徒歩約5分
ホームページ:http://www.cdg.go.kr/main/main.htm
5. 北村韓屋村(ブッチョンハノクマウル)
Photo credit: tabitabi parsley「2010.4 食い倒れ姉妹が行く もぐもぐソウル」
苑西洞(ウォンソドン)、斎洞(チェドン)、桂洞(ケドン)、嘉会洞(カフェドン)、仁寺洞(イサンドン)で構成されているこの地域は、権力を持つ家門や王族などの両班(ヤンバン)と呼ばれる上流階級の人々が多く住んでいました。
朝鮮時代に建てられた伝統的な韓国の家や逆に真新しいオシャレな雑貨屋が並ぶなど、現代と伝統文化両方を楽しめるエリアです。
北村韓屋村(ブッチョンハノクマウル)
住所:37, Gyedong-gil, Jongno-gu, Seoul
アクセス:地下鉄3号線「安国駅」3番出口から徒歩約10分
ホームページ:http://bukchon.seoul.go.kr/jap/index.jsp
6. 清渓川(チョンゲチョン)
Photo credit: Hiromi Yamashita「伝統の姿から新しいランドマークまで――思い立ったが吉日、韓国・ソウルで思いつくままの旅」
ソウル中心部に位置する鐘路区(チョンノグ)と中区(チュング)の真ん中を西から東へ流れている人工的に造られた川です。
朝鮮時代には自然の川だったものが1960年代の経済成長期に工事が行われ、その姿を消してしまいました。しかし2005年に人工河川として生まれ変わり、現在は憩いの場としてソウル市民に愛されています。
清渓川(チョンゲチョン)
住所:ソウル特別市城東区馬場洞527-6
電話番号:02-2290-7111
アクセス:地下鉄2号線「市庁駅」5番出口から徒歩約5分、地下鉄5号線「光化門駅」5番出口徒歩約5分
ホームページ:http://www.sisul.or.kr/grobal/cheonggye/jap/WebContent/index.html
7. 徳寿宮(トクスグン)
Photo credit: 松尾佳紗寧「歴史を辿ってソウルへ~!歴女・世界へ!!」
韓国の5大王宮のひとつ、徳寿宮(トクスグン)は、高層ビルが立ち並ぶビジネス街に悠然と建っています。物静かな空気が流れ、都会のオアシス的存在のこちらは、観光客だけでなく昼休みのビジネスマンなどが散歩していたり、休日には子供から年配の方まで年齢を問わず多くの人が訪れます。
19世紀以降朝鮮に西洋の文化が入り、 徳寿宮にも西洋建築様式で建設されているものがほとんどです。
徳寿宮(トクスグン)
住所:ソウル特別市中区貞洞5-1
電話番号:02-771-9955
開園時間:9:00〜21:00 ※最終入場は閉園時間1時間前まで
休園日:月曜日
アクセス:地下鉄1号線「市庁駅」2番出口徒歩約2分
ホームページ:http://deoksugung.go.kr/
8. 宗廟(チョンミョ)
Photo credit: whyyan via flickr cc
朝鮮王朝時代の歴代王や王妃の位牌が安置されている霊廟です。儒教の教えに基づいて造られ、控えめな装飾が施されています。見る人を圧倒する空気を持つこちらの建物には、約500年の歴史が刻まれており、朝鮮王朝独特の雰囲気が残されています。
毎年5月には王室の祭礼儀式「宗廟大祭(チョンミョデジェ)」が催され、厳粛な儀式を通して朝鮮王朝の伝統が受け継がれていく様子を見学することができます。
宗廟(チョンミョ)
住所:ソウル特別市鍾路区薫井洞 1
電話番号:02-765-0195
開館時間:土曜のみ自由観覧制(2〜5月、9〜10月)9:00〜18:00(6〜8月)9:00〜18:30(11〜1月)9:00〜17:00 ※こちら以外の曜日はガイド付き時間観覧制、入場券販売は観覧終了時間1時間前まで
休館日:火曜日
アクセス:地下鉄1号線「線鍾路3街駅」11番出口徒歩約3分
ホームページ:http://jm.cha.go.kr/n_jm/index.html
9. NANTA明洞劇場(ナンタミョンドン劇場)
Photo credit: la_minai via flickr cc
韓国のパフォーマンス公演といえばやっぱり「NANTA(ナンタ)」です。パワフルなクッキングストーリーで、調理器具を使って音を出し、パフォーマンスをします。
セリフがないので国籍なども関係なく、誰でも楽しめることが大きな魅力です。1997年に韓国で初公演され、現在は日本、中国、アメリカ、ヨーロッパなどさまざまな国で人気を博しています。激しいリズム、コミカルなストーリー、迫力満点のパフォーマンスは必見です!
NANTA明洞劇場(ナンタミョンドン劇場)
住所:ソウル特別市中区明洞2街50-14ユネスコ会館3階
電話番号:02-739-8288
公演時間:(月〜金、日、祝日)17:00、20:00(土)14:00、17:00、20:00
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」6番出口徒歩約5分、地下鉄4号線「明洞駅」6番出口徒歩約8分
ホームページ:http://nanta.i-pmc.co.kr/Nanta/jp/About/AboutNanta.aspx
10. 南大門(ナンデムン)
Photo credit: Naomi Kanaya「visiting korea in Sep ’13」
南大門(ナンデムン)は、朝鮮の首都・漢陽(現在のソウル)を取り囲むようにして造られた城郭の正門でした。城郭には8つの大小の門が取り付けられていて、そのうち最も南にあったためこの名前で呼ばれるようになりました。
韓国最古の城門として国宝1号に認定される名誉を受けながら、2008年に火災に見まわれ崩壊してしまいます。2013年5月に復元作業が終了し、現在の姿になりました。南大門の呼び名で親しまれていますが、崇礼門(スンデムン)という正式名称を持っています。
南大門(ナンデムン)
住所:ソウル特別市中区南大門路4街29
電話番号:02-779-8547(管理事務所)
営業時間:9:00〜18:00
休業日:月曜日
アクセス:地下鉄4号線「会賢駅」5番出口徒歩約5分
11. 光化門広場(クァンファムンクァンジャン)
Photo credit: Hiro Ueoka「そうだ!海外マラソンを走ろう!」
ソウルの心臓部である景福宮の正門「光化門(クァンファムン)」から市庁(シチョン)方面に広がる道、世宗路(セジョンノ)に2009年8月、光化門広場は完成しました。こちらの広場のシンボル、国民的英雄の李舜臣(イ・スンシン)将軍の銅像が堂々とした様子でソウルの街並みを見下ろしています。
銅像のそばには「噴水12・23」があり、子供たちが水遊びをして楽しんでいます。
光化門広場(クァンファムンクァンジャン)
住所:ソウル特別市鍾路区世宗路光化門~世宗路交差点
電話番号:02-724-0114(タサンコールセンター)
アクセス:地下鉄5号線「光化門駅」9番出口直結
12. 仁寺洞(インサドン)
Photo credit: Mario Sánchez Prada via flickr cc
伝統工芸品や伝統茶屋が多く集まる街、仁寺洞(インサドン)は、一歩路地裏に入ると昔ながらの韓国の家を再利用した韓国定食屋やマッコリがおいしい居酒屋が軒を連ねます。
メインストリートには、骨董品や伝統工芸品を現代風にアレンジした可愛らしい小物などが売られています。看板は規制されているのですべてハングル文字のみで統一され、古都の雰囲気が守られています。
仁寺洞(インサドン)
住所:ソウル特別市鍾路区仁寺洞130-4
電話番号:+82-2-734-0222(北仁寺観光案内所)
アクセス:地下鉄1号線「鐘閣駅」3番出口徒歩約3分、地下鉄3号線「安国駅」6番出口徒歩約1分
13. 明洞聖堂(ミョンドンソンダン)
Photo credit: 小日向 ひよこ「韓国・ソウル女子旅3日間!燃灯祝祭の提灯がとても綺麗♪」
韓国カトリックを象徴するゴシック様式の大聖堂です。韓国で最初に建設された煉瓦聖堂で、外観は細く尖った屋根の時計塔、煉瓦作りの壁が見る人に印象を残します。煉瓦はすべて同じ色に見えますが、実は少しずつ色合いが違うものを選んで使用し、美しさがより強調されるよう配置されています。
明洞聖堂(ミョンドンソンダン)
住所:ソウル市中区明洞2街1番地
電話番号:02-774-1784(事務室)
拝観時間:
<平日ミサ>6:30、18:00、19:00
<聖地ミサ>(月〜土、地下聖堂にて)10:00
<特典ミサ>18:00、19:00(土曜日、大聖堂にて)
<主日(日曜日)ミサ>(大聖堂)7:00、9:00、10:00、11:00、12:00、16:00、17:00、18:00、19:00、21:00
休館日:月曜日
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」6番出口徒歩約8分
ホームページ:http://www.mdsd.or.kr/
14. 東大門市場(トンデムンシジャン)
Photo credit: Feline DaCat via flickr cc
ローカル感溢れる問屋市場と巨大なファッションビルが同じ地域に共存しているこの街は、ファッションなど流行の最先端の情報が集まります。国内外問わずバイヤーが足を運び、深夜から明け方まで営業する店が多いことから「眠らない街」と呼ばれます。
ソウルでショッピングをしたいと思ったらこちらをおすすめします。ファッションはもちろん、B級グルメの屋台もたくさんありますよ!
東大門市場(トンデムンシジャン)
住所:ソウル市鍾路区鍾路6街
アクセス:地下鉄1号線または4号線「東大門駅」8番出口徒歩約1分
15. 国立中央博物館(クンニッチュンアンパンムルグァン)
Photo credit: Ian Muttoo via flickr cc
韓国では最大級の大きさを誇るこちらの博物館、世界の博物館のなかではなんと6番目の大きさです。本館には国宝級の文化財が納められていて、すべて見ようと思ったら1日、2日ではとても足りません。室内展示だけでなく野外展示も行っており、さまざまな文化遺物を鑑賞することができます。
石造物庭園や湖、滝などが敷地内にあり、美しい自然を間近で感じることができます。小さなお子様がいるファミリーでもテーマパーク感覚で楽しめます。
国立中央博物館(クンニッチュンアンパンムルグァン)
住所:ソウル市 龍山区西氷庫路135
電話番号:02-2077-9000
営業時間:(火、木、金)9:00〜18:00(水、土)9:00〜21:00(日、祝日)9:00〜19:00 ※毎週水、土曜日のみ夜間開館あり18:00〜21:00(チケット販売は20:00まで)
休業日:1月1日、毎週月曜日
アクセス:地下鉄4号線「二村駅」2番出口徒歩約3分
ホームページ:http://www.museum.go.kr/site/main/home
<グルメ>
16. 神仙ソルロンタン 明洞店(シンソンソルロンタン ミョンドン店)
Photo credit: Hiro Ueoka「そうだ!海外マラソンを走ろう!」
韓国国内に30店舗以上展開しているソルロンタンの人気店です。日本でも人気のある韓国ドラマ『華麗なる遺産』の舞台にもなり注目を集めました。白濁色のソルロンタンは牛肉を長時間煮込んでつくるので胃に優しく、小さな子供から年配の方まで安心して食べられるスープです。
韓国料理は辛味の強いものが多く、胃に負担がかかりやすいですよね。ぜひ、こちらのスープで一休みしてみてください。
神仙ソルロンタン 明洞店(シンソンソルロンタン ミョンドン店)
住所:ソウル特別市中区明洞2街2-2
電話番号:02-777-4531
営業時間:24時間営業
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」6番出口徒歩約7分、地下鉄2号線「乙支路入口駅」5番出口徒歩約8分
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード
17. 眞味食堂(チンミシッタン)
Photo credit: Tatsuhiko Miyagawa via flickr cc
ワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)の専門店で、素材のワタリガニは本場・瑞山から直接取り寄せています。塩の香りが口いっぱいに広がり、ワタリガニ本来の濃厚な旨味がぎっしり凝縮されています。
味付けはシンプルに醤油、生姜、ネギとシンプルなのがこだわりで、カニの味を活かすよう工夫がされています。基本のおかずと日替わりおかずのメニューがあり、カニと一緒にさまざまな韓国の味を楽しめます。
眞味食堂(チンミシッタン)
住所:ソウル特別市麻浦区孔徳洞105-127
電話番号:02-3211-4468
営業時間:12:00〜15:30(ラストオーダー14:30)、17:00〜21:30(ラストオーダー20:30)
休業日:日曜日、祝日、旧正月、秋夕の連休
アクセス:地下鉄5号線「エオゲ駅」4番出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
18. モニョキンパ
Photo credit: Republic of Korea via flickr cc
こちらのキンパ(韓国式海苔巻き)は、素朴な味わいが評判で多くの人が食べにやってきます。その人気は同じ広蔵市場内に、そっくりなニセモノの店まで出現してしまうほど。
こちらで1番人気のメニュー「麻薬キンパ」は食べやすい1口サイズで、具は人参とたくあんのみ。辛子醤油がいいアクセントになっています。メニューの名前の由来は「麻薬のように手が止まらなくなる」というところからきているそうです。
モニョキンパ
住所:ソウル特別市鍾路区礼智洞235(広蔵市場内)
電話番号:02-2264-7668
営業時間:6:30〜20:00(売り切れ次第終了)
休業日:日曜日、旧正月、秋夕の当日と翌日
アクセス:地下鉄1号線「鍾路5街」駅8番出口徒歩約5分
19. ソソモンヌンカルビチッ・ヨンナムシクタン
こちらの焼き肉屋さんは立って食べるめずらしいスタイルです。創業当時には焼肉屋ではなく、お金の無い人でも気軽に一杯飲める店にしたいという店主の心意気を大切にして、現在でも立ち食いスタイルを続けています。
メニューは牛カルビのみ。お肉が無くなったら店じまいなので、早めに行くことをおすすめします。地元の雰囲気に浸りたい方にはぴったりのお店です。
ソソモンヌンカルビチッ・ヨンナムシクタン
住所:ソウル市麻浦区老姑山洞109-69
電話番号:02-716-2520
営業時間:12:00〜お肉がなくなるまで(20:00〜20:30の間に閉店することが多いそうです)
休業日:1月1日、旧正月、秋夕の当日とその前日、翌日
アクセス:地下鉄2号線「新村駅」7番出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
20. 土俗村(トソッチョン)
Photo credit: Katsuhito Watanabe「ソウルの美味しいものをたべつくそう」
韓国人なら誰でも知っていると言われるほどの超有名店です。趣のある韓国の懐かしい風景を見ることができる西村(ソチョン)と呼ばれる地域にあり、25年以上の歴史を持ち、現在は2代目が引き継ぐ伝統あるお店です。
こちらのお店の名物、参鶏湯(サムゲタン)には高麗人参や黒ゴマ、ナツメ、銀杏、秘伝の具材など栄養満点の食材がたっぷり入っていて、口のなかでとろける鶏肉、濃厚なスープの組み合わせに手が止まりません。
土俗村(トソッチョン)
住所:ソウル特別市鍾路区体府洞85-1
電話番号:02-737-7444
営業時間:10:00〜22:00
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄3号線「景福宮駅」2番出口徒歩約7分
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード
21. セマウル食堂 論峴本店(セマウルシッタン ノニョンポンジョム)
Photo credit: Yukari Kawai「辛い食べ物苦手な女子が韓国食べまくり☆」
多くの人で賑わう繁華街とビジネス街の両方の顔を持つ街、江南(カンナム)エリアにある豚プルコギがおいしいお店です。気軽に入りやすい雰囲気の店内では、お肉を捌く様子を間近で見ることができます。
薄く切られた豚肉には甘辛のコチュジャンソースがかけられ、豚肉の肉汁とソースが絡み合い、良い香りが食欲をそそります。
セマウル食堂 論峴本店(セマウルシッタン ノニョンポンジョム)
住所:ソウル特別市江南区論峴洞164-12
電話番号:02-544-3284
営業時間:24時間営業
休業日:旧正月、秋夕の当日のみ
アクセス:地下鉄9号線「新論峴駅」3番出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
22. モッシドンナ 明洞店(モッシドンナ ミョンドン店)
Photo credit: Fei Chen「グルメ、買い物、満喫いっぱいのソウル!旅行★」
行列のできるトッポッキ屋さんとして三清洞(サムチョンドン)で有名なお店の明洞店です。真っ赤なタレがかかっている見た目はとても辛そうですが、実は甘みベースで食べやすいことが特徴です。味は本店とまったく同じと評判で、店内は広く待つことなく席に着けます。メニューには麺類やチャーハンもあるので、ぜひ一緒に注文してみてくださいね!
モッシドンナ 明洞店(モッシドンナ ミョンドン店)
住所:ソウル市中区明洞1街59-25ウォンビルディング2階
電話番号:02-754-0405
営業時間:10:00〜22:00(ラストオーダー21:30)
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」5番と6番の間の出口徒歩約3分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
23. ユガネ 明洞店(ユガネ ミョンドン店)
Photo credit: Sachie Abe「2人で韓国旅行◎」
明洞で気軽にタッカルビを食べるならこちらのお店がおすすめです。入っている鶏肉はすべて骨無しでとても柔らかく、絡んでいる甘辛のタレは絶品です。ほかにも新鮮な魚介類を使った海鮮タッカルビ、イイダコがベースのナクチタッカルビなどいろいろなメニューがあります。
ユガネ 明洞店(ユガネ ミョンドン店)
住所:ソウル市中区明洞2街3-1
電話番号:02-3789-3392
営業時間:11:00〜24:00(ラストオーダー23:00)
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」8番出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
24. 明洞栄養粥、栄養餃子(ミョンドンヨンヤンチュッ、ヨンヤンギョジャ)
黒ゴマやアワビ、野菜などいろいろな種類のお粥を食べることができる老舗です。お粥は注文を受けてから作り始めることをこだわりにしていて、つくりたての美味しさを楽しめるのも魅力です。
めずらしいじゃがいもを材料に使ったもっちりした皮の餃子や石焼きビビンバなどもメニューにあります。健康にもよい、韓国のおふくろの味です。
明洞栄養粥、栄養餃子(ミョンドンヨンヤンチュッ、ヨンヤンギョジャ)
住所:ソウル特別市中区乙支路2街199-58
電話番号:02-755-1328
営業時間:7:30〜21:00
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」6番出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード
25. 明洞焼肉専門店(韓牛房)(ハヌバン)
韓国産「1等級A+」の牛肉のみにこだわり専門に扱っている焼肉店です。ほかの店では食べられない希少部位を味わえることでも評判で、観光客や地元の人も多く訪れます。
肉を焼く炭は韓国産のクヌギ炭を使用しているので、ジューシーかつ香ばしい匂いが広がります。ランチやセットメニューもお得なので、ぜひ試してみてください。
明洞焼肉専門店(韓牛房)(ハヌバン)
住所:ソウル特別市中区乙支路2街199-56,2〜3階
電話番号:02-753-5030
営業時間:9:00〜23:00(ラストオーダー22:30)※お粥のみ9:00〜オーダー可。それ以外のメニューは10:00〜からオーダー可
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」6番出口徒歩約2分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
26. ウォンダンカムジャタン ミョンドン1号店
Photo credit: travel oriented via flickr cc
美味しい熱々のお鍋を楽しめるお店で、食事としてもお酒の肴にもぴったりです。鍋料理のなかでもとくに、豚の背骨肉と野菜、ジャガイモのぶつ切りがたくさん入った栄養満点のカムジャタンが大人気です。生姜やにんにく、唐辛子で味付けされているので、体もぽかぽかにしてくれます。焼酎にもとてもよく合います!
ウォンダンカムジャタン ミョンドン1号店
住所:ソウル市中区明洞1街34-1
電話番号:02-776-7612
営業時間:24時間営業
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」5番と6番の間の出口徒歩約5分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
27. チヤボルクッシ
仁寺洞(インサドン)エリアにある麺と手作り餃子の専門店です。温かいスープの素麺(クッス)や餃子スープ(マンドゥグッ)は、寒い季節に体を温めるのにぴったりのメニューで、地元の人からも人気があります。
牛肉を12時間以上じっくりと煮込み、自家製ダシ汁を加えます。料理と一緒に出される浅漬キムチもスープとの相性が抜群です。
チヤボルクッシ
住所:ソウル特別市鍾路区寛勲洞198-27
電話番号:02-730-0305
営業時間:11:00〜22:00(ラストオーダー21:30)※16:00〜17:30は中休みです
休業日:日曜日、旧正月、秋夕の当日と翌日
アクセス:地下鉄1号線「鐘閣駅」3〜1番出口徒歩約5分、地下鉄5号線「鍾路3街駅」5番出口徒歩約10分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
28. ハムチョ・カンジャンケジャン
Photo credit: Republic of Korea via flickr cc
まろやかなワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)の専門店です。カニの足ももちろん美味しいですが、一番のおすすめは甲羅の身をごはんと混ぜる食べ方です。そのまま食べてもよし、韓国のりに包んで食べても絶品で、韓国ではご飯泥棒と呼ばれるほど愛されている食べ方です。
1人前の定食やコースなど人数や場面に合わせて選べるメニューが豊富です。
ハムチョ・カンジャンケジャン
住所:ソウル特別市中区忠武路2街11-1,サンシャインビルB1階
電話番号:02-318-1624
営業時間:11:30〜23:00(ラストオーダー22:15)
休業日:年中無休
アクセス:地下鉄4号線「明洞駅」9番出口徒歩約2分
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード
29. キムブッスン クンナムビチッ
韓国の人々に故郷の台所を思い出させる金物鍋に入れられて出されるチゲは、まさに韓国の故郷の味です。スタンダードな肉や海鮮の入ったもの、辛さ控えめのエゴマとキノコが使われているものなど計5種類から自分の好きなメニューを選ぶことができます。
店内には韓国著名人のサインが書かれた金物鍋のフタが壁に飾られています。
キムブッスン クンナムビチッ
住所:ソウル特別市江南区新沙洞522,新沙アイビル1階
電話番号:02-543-9024
営業時間:10:30〜23:00(ラストオーダー22:30)土曜日10:30〜22:00(ラストオーダー21:30)
休業日:日曜日、祝日、秋夕の連休
アクセス:地下鉄3号線「新沙駅」8番出口徒歩約8分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
30. 豆腐工作所 本店(トゥブコンジャッソ ポンジョム)
名前のとおり、こちらのお店では料理に使用する豆腐を毎日手作りしています。ほろりと崩れるおぼろ豆腐や濃厚な豆乳、食物繊維をたっぷりとれるおからなど豆腐に関するメニューを堪能できます。
全羅南道(チョルラナムド)・新安(シナン)の特産であるおからを使用しているので、くちどけが柔らかくまろやかです。豆腐チゲやおぼろ豆腐を使用した定食など魅力的なメニューがたくさんあります。
豆腐工作所 本店(トゥブコンジャッソ ポンジョム)
住所:ソウル特別市江南区新沙洞521-2
電話番号:02-6339-3646
営業時間:10:00〜24:00(ラストオーダー)
休業日:旧正月、秋夕の連休
アクセス:地下3号線「新沙駅」8番出口徒歩約7分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
<ショッピング>
31. クァンヒ・ファッションモール
東大門と東大門歴史文化公園の真ん中に建ち、駅からも近くアクセスの良い場所です。こちらのファッションモールにはいろいろな衣類品やバッグを取り扱っているお店がありますが、とくに人が集まるのが地下1〜2階にかけて入っている光煕市場(クァンヒシジャン)で、レザー製品や牛革衣類と小物の専門市場です。
その品揃えの良さは評判を呼び、現在ではアメリカ、ロシア、ヨーロッパなどいろいろな国から多くの人が買い付けにやってきます。値段も安く、掘り出し物を探せば探すほど、発見できます。
クァンヒ・ファッションモール
住所:ソウル市中区新堂1洞777
電話番号:02-2232-2882、02-2238-4352(管理事務室)
営業時間:20:00〜翌5:00
休業日:土曜日5:00〜日曜日20:00、正月、旧正月、夏季、秋夕
アクセス:地下鉄1、4号線「東大門駅」7番出口徒歩約5分、地下鉄2、4、5号線「東大門歴史博物館徒歩:約8分
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード ※店舗により異なります
ホームページ:http://www.kwangheesijang.com/
32. デザイナークラブ
ファッションの街、東大門で一際有名なファッションビルで、若く才能あるデザイナーたちが専属で制作・デザインに携わるショップが800店舗以上並んでいるところが特徴的です。
1994年にオープンし、バイヤーをはじめ多くの買い物客が押し寄せます。定番スタイルから最新流行ファッション、個性的なデザインのファッションアイテムまで豊富に揃っています。お洋服が大好きな女性にぴったりです。
デザイナークラブ
住所:ソウル特別市中区新堂洞199-10
電話番号:02-2233-2528
営業時間:20:00〜翌7:00
休業日:土曜日、旧正月、秋夕の連休、夏季
アクセス:地下鉄2号線「東大門歴史文化公園駅」1番出口徒歩約10分
支払い方法:ウォン、クレジットカード※店舗により異なります
33. ロッテ百貨店 本店
Photo credit: jgmarcelino via flickr cc
格式ある明洞のランドマーク的デパートといえばやはりこちら、ロッテ百貨店です。海外ブランドを多く取り揃え、化粧品、電化製品、生鮮食料品、レストラン街などありとあらゆるものを置いています。
海外から訪れる人が多いため観光客へのサービスが充実していて、安心してショッピングを楽しめます。明洞でちょっとリッチにショッピングするのにぴったりです。
ロッテ百貨店 本店
住所:ソウル特別市中区小公洞1
電話番号:02-771-2500
営業時間:(月〜木)10:30〜20:00(金〜日)10:30〜20:30※11〜12階のレストラン街は21:00まで(ラストオーダー21:00)
休業日:不定休(月1回)、旧正月、秋夕の連休
アクセス:地下鉄2号線「乙支路入口駅」地下道から地下1階に直結
支払い方法:ウォン、円、クレジットカード
34. doota!(ドゥータ)
Photo credit: .angels. via flickr cc
2014年9月に全面改装、リニューアルオープンをして近代的な外装に生まれ変わりました。リニューアル前の店舗数は60ほどでしたが、現在は100店舗へとショップ数も増え人気デザイナーが手がけた商品が並んでいます。インテリアや日用品、コスメショップなども入っていて、いろいろなジャンルの買い物を楽しむことができます。店内の明るくおしゃれなデザインが目を引き、人気を集めています。
doota!(ドゥータ)
住所:ソウル特別市中区乙支路6街18-12,ドゥサンタワー
電話番号:02-3398-3333
営業時間:(日〜木)10:30〜24:00(金・土)10:30〜翌5:00
休業日:夏季休暇、旧正月、秋夕の連休
アクセス:地下鉄4号線「東大門駅」8番出口徒歩約1分
支払い方法:ウォン、クレジットカード
ホームページ:http://www.doota.com/index.do
35. LOTTE FITIN(ロッテ・フィットイン)
Photo credit: Republic of Korea via flickr cc
韓国の大手流通企業、ロッテグループが運営するファッションビルです。韓国のファストファッションから海外高級ブランド、コンビニや美容室、スポーツショップなど年齢や性別を問わずショッピングしたくなるスポットです。
3階には、ファッションストリートとして有名なカロスキル、弘大(ホンデ)、明洞(ミョンドン)の人気店を集めたゾーンがあり、見ているだけでもワクワクします。
LOTTE FITIN(ロッテ・フィットイン)
住所:ソウル特別市中区乙支路6街21-31
電話番号:02-6262-4000
営業時間:地下3階〜地下6階11:00〜24:00、食堂街(7〜8階)11:00〜23:00、PUB(7階8mile)11:00〜23:00 ※地下2階〜地上4階は木、金、土曜日のみ翌2:00まで営業
休業日:旧正月、秋夕の当日
アクセス:地下鉄2号線「東大門歴史文化公園駅」11、12番出口直結
支払い方法:ウォン、クレジットカード
<おすすめ!厳選ソウル旅行記3選>
グルメ
1. 「韓国ソウル弾丸の旅!おいしいもの&お買いもの天国」Narumi Teraharaさん
Photo credit: Narumi Terahara「韓国ソウル弾丸の旅!おいしいもの&お買いもの天国」
旅行の楽しみのひとつはやっぱり美味しいごはんですよね。こちらのログブックは有名料理店の料理を多く紹介しています。サムゲタンやお粥、焼き肉といった韓国グルメが満載です。店内の写真も載っているので、お店の雰囲気もわかりますよ!
ひとり旅
2. 「気の向くままに☆夜景も歴史も観光も満喫!ソウル街歩きひとり旅♪」Masumi Yoshimuraさん
Photo credit: Masumi Yoshimura「気の向くままに☆夜景も歴史も観光も満喫!ソウル街歩きひとり旅♪」
韓国は治安もいいので、ぶらりと一人旅するのにもぴったりです。崇礼門のライトアップを見に行ったり、清渓川のまわりをお散歩したりと自由気ままな旅を記録したログブックです。世界文化遺産の昌徳宮など観光名所の紹介もされています。
女子旅
3. 「土日で韓国へ!弾丸女二人旅【韓国・明洞(Korea)】」Momo Naganoさん
Photo credit: Momo Nagano「土日で韓国へ!弾丸女二人旅【韓国・明洞(Korea)】」
こちらのログブックは明洞の街並みを写真と一緒に楽しく紹介しています。道端のファッションアクセサリーの露店や地下鉄駅のなかにある古着屋さんなど、女子ならではの目線でレポートされています。
最後には韓国のおみやげの写真も載っていて、韓国への旅行を予定している女性におすすめです。
おわりに
韓国のおすすめ観光スポット、グルメ、ショッピングモールをご紹介しました。すぐお隣の国なので、弾丸トラベルで楽しむこともできますね。リーズナブルな価格のスポットも多いので、ぜひ気軽に旅してみてくださいね。
ライター:Ayaka Komiyama
Photo by: Fei Chen「グルメ、買い物、満喫いっぱいのソウル!旅行★」
関連旅行記
*Mariho Kataoka「3泊4日年末韓国!」
*tabitabi parsley「2010.4 食い倒れ姉妹が行く もぐもぐソウル」
*Guarini Letizia「アジアにヨーロッパの雰囲気ーソウル」
受動喫煙防止、法制化へ=罰則規定は先送り[時事]
2020年東京五輪・パラリンピックを前に、公共の場での禁煙・分煙を徹底するための法案の骨子を、自民党の受動喫煙防止議員連盟(会長・山東昭子元参院副議長)がまとめた。来年の通常国会で成立を目指す。ただ、罰則を含めた具体的措置は政府に別途法制化を求めており、実効性が法的に担保されるのはまだ先になりそうだ。
議連がまとめたのは「受動喫煙防止施策推進法案」。受動喫煙防止のための施策は現在、健康増進法や改正労働安全衛生法が定めているが、事業者に適切な措置を講じるよう求める努力規定を盛り込むにとどまっている。
これに対し、推進法案骨子は、教育、福祉、医療の各施設を禁煙、その他の公共施設では分煙を徹底するため、法施行後2年以内をめどに政府が「法制上の措置」を講じるよう求めている。違反した事業者や喫煙者への罰則規定には触れず、措置の具体化を政府に委ねた格好だ。
自民党関係者によると、議連が骨子に罰則規定を盛り込まなかったのは、同党の有力な支持基盤である葉タバコ農家の理解を得るためだという。別の超党派議連がまとめた法案では、罰則を念頭に「実効性を確保する措置」を政府に求めているが、自民党議連は葉タバコ生産者への配慮から、政府に求める措置の内容をさらに曖昧にした。
議連は骨子を基に各党に賛同を呼び掛け、法案を通常国会に共同提出したい考え。ただ、民主党などからは「規制をきちんとかけているかがポイントだ」との声が上がっており、罰則規定をめぐる調整が当面の焦点となる。
[時事通信社]
辺野古対立、出口見えず=政府、1月にも海上埋め立て―沖縄県は新提訴検討[時事]
法廷闘争に突入した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐる政府と県の対立は、年明け以降も厳しさを増しそうだ。政府が来年1月にも海上部分の埋め立て工事に着手する方針なのに対し、阻止を目指す県側は、新たな提訴で対抗する構え。対立打開の兆しは見えない。
海上部分の作業はまず、埋め立て予定の海域を囲うように汚濁防止のオイルフェンスを展開。その後、護岸部分の工事を先行実施する。海中への土砂投下も、この段階から始まる。政府は、2020年10月までに全ての埋め立て工事の完了を目指す。
安倍政権は、辺野古移設を「唯一の選択肢」として、計画通りに履行する姿勢を鮮明にしている。翁長雄志知事が下した辺野古の埋め立て承認取り消し決定を、公有水面埋立法を所管する国土交通相が一時停止。今年10月末には、1996年に日米両政府が普天間返還で合意して以来初めて、資材置き場や搬入用道路の整備など、陸上部分の作業を開始した。
もっとも、移設作業を新たな段階に進めれば、県内世論の反発は必至。政府内には、来年1月24日投開票の宜野湾市長選への影響を懸念する声がある。天候が不安定な時期にも当たることから、着手の最終的なタイミングについては、慎重に判断するとみられる。
一方、政府と県の法廷闘争は現在、政府が翁長知事の埋め立て承認取り消しの撤回を求めた「代執行訴訟」と、県が翁長知事の決定の効力回復を求めた「抗告訴訟」の、二つの裁判が並行して進んでいる。
県はこれに加えて、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」が県の審査請求を却下したことを受け、地方自治法の規定に基づいて高裁への提訴の検討に入った。新たに訴訟となれば、三つの裁判が同時進行する事態となる。
[時事通信社]
安倍なつみさんが結婚[時事]
今年は年明けから流行か? インフルエンザに注意
国立感染症研究所は、12月24日にインフルエンザ流行レベルマップ(第51週)を更新しました。
インフルエンザ流行レベルマップとは、厚生労働省が指定した全国5000の医療機関(定点医療機関)を受診した患者数を表したもの。
これらによると、定点医療機関あたりのインフルエンザ患者数は2270人。前週より増加していますが、激増という状態ではありません。
地域別にみると、秋田県、北海道、新潟県、福島県、沖縄県、富山県、大分県、東京都、岡山県、三重県、兵庫県で患者数の増加が確認できます。しかしながら、感染の流行が起きているとは言い難いのが現状です。
季節型インフルエンザは、飛来する水鳥などがウイルスを運ぶことが知られています。また、気温が下がるほどウイルスが活発になるといわれています。そのため、例年、秋口からこの時期にかけて患者数が圧倒的に増えますが、今年はまだその傾向が見られません。
国立感染症研究所は、例年のようにインフルエンザの感染が流行していない理由をわからないとしています。
ただし、冷え込みが厳しくなる年明け以降は、インフルエンザの感染が目立つのは容易に想像できます。
1・予防接種を受ける。
2・手洗いうがいなどを徹底する。
3・外出時はマスクを着用し、不必要に人が多いところへ出かけない。
4・発熱などの症状に気づいたら、早めに医療機関で診察を受ける。
インフルエンザが本格的に流行することを想定して、このような対策を心がけるのが重要ですね。
※写真は国立感染症研究所 インフルエンザ流行レベルマップページ http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-map.html より引用
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 松沢直樹) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
あなたの投稿を世界に発信! 英語圏で人気のインスタハッシュタグ辞典
前回の英語のネットスラング辞典に続いて、今回はInstagram(インスタ)で使われるハッシュタグを紹介します。発音やスペルを省略してできたものもあれば、英語のスラングに由来するものも。
インスタグラムの人気タグとその使い方、両方を駆使すれば、憧れの海外セレブとお近づきになれるかも!?
日本語のタグよりも英語のタグを使ったほうが、より多くの人に見てもらえます。積極的に使ってみて!
インスタグラマーの投稿でよく見るこのハッシュタグはこんな意味!
・#l4l … ”like for like”の略。「いいね!してくれたら、いいね!し返すよ」という意味。
・#f4f … ”follow for follow”の略。こちらは「フォローしてくれたら、フォローし返すよ」という意味。
・#5ever … 4ever(forever)よりもさらに長く、ということ。使う場面としては、親友や恋人との写真に付けるのが分かりやすいでしょうか。女子高生風に言うと「ズッ友」ですね。
・#ootd … “Outfit Of The Day”の略で、今日のコーディネートという意味。このタグをたどれば、おしゃれなファッションが見放題!
・#swag … ファッションに他人と違う魅力やセンスがある、といった意味。日本語でいうと「ヤバイ」「イケてる」といった感じ。
for → 4、you → Uなどの置き換えは、スラングでもハッシュタグでもよく使われます。頭に入れておくと、初めて見るタグも意味が分かるかも。
曜日ごとにお題に沿った写真をアップすることが英語圏でブーム
英語圏では曜日ごとにお題に沿った写真をアップすることがブームになっています。各曜日の頭文字に引っ掛けたテーマが設定されているんです。下記のタグを使ってこの流れに乗ってみるのもおもしろそう!
<月>
・#manicuremonday … その名の通り、ネイル自慢タグ!
・#mancrushmonday … “crush”とは「お気に入りの」「気になってる」といった意味。好きなイケメンの写真をアップしましょう。
・#musicmonday … 好きな音楽や、「演奏してみた」系動画をアップ。
<火>
・#transformationtuesday … 変身した姿をアップします。ダイエットに成功した姿とか、ムキムキに鍛えた姿、時には子ども時代の写真など。
<水>
・#womancrushwednesday … mancrushmondayの女性版。
・#wednesdaywisdom … 名言、格言、元気の出る言葉などを投稿します。
<木>
・#throwbackthursday … 昔の写真をアップして、思い出を振り返るタグ。“#tbt”という形で使われることが多いです。
<金>
・#fridayfunday … 花金で盛り上がっている写真をアップ!
<土>
・#saturdayswag …「イケてる」という意味のスラング、swagを使ったタグ。イケてる写真をアップしましょう。
・#caturday … 猫好き歓喜! 猫写真が集まるタグです。SatとCatをかけたおちゃめなタグ。
<日>
・#sundayfunday … 金曜日と被りますが、楽しい写真を投稿しましょう。
・#selfiesunday … 自撮りは日曜日にアップ!
目にしたことのある表現もあったのではないでしょうか。
これらを知っておけば、海外からのフォロワーにお返事できたり、海外セレブ同士のやりとりの内容がわかったりと、新たな世界が広がっていきそうですね!
2016年はグローバルな世界があなたを待っているかも!
関連記事リンク(外部サイト)
覚えれば私も世界デビュー!? SNSで今すぐ使える英語のネットスラング辞典
謎の美男子GENKINGが語る、いい恋愛を引き寄せるコツとは?
【調査】#ブス #インスタで自撮りUPするのは #どんな意味?
じゃがいもと卵でセレブ気分に!?料理下手女子が話題の朝食メニュー エッグスラットを作ってみた
いまさら聞けない使い方…。Instagram、どうやってやるの!?
術後死亡全64例を検証=日本外科学会に調査委託―群馬大第三者委[時事]
群馬大病院で肝臓手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、第三者の事故調査委員会は29日、医学的検証を日本外科学会に委託したと公表した。8人が死亡した腹腔(ふくくう)鏡手術を含む64例で手術や術後管理などに問題がなかったか検証を求め、早ければ来年4月をめどに再発防止策の提言を受ける。
京都市で記者会見した上田裕一委員長によると、学会が指定した調査条件は同大の医師15人が2007年度から8年間に行った消化器外科手術約6700件中、手術部位や病気の進行状況にかかわらず術後に院内で患者が死亡した全64症例。このうち、腹腔鏡の肝臓手術8件を執刀した男性医師(退職)が関わったのは30件ある。
学会の検証委は約50人で構成し、部位ごとに九つの小委員会を設けた。今月24日の第1回会合で、手術法などから対象を51件に絞り込んだ。今後、遺族の同意を得た上で手術前後の記録を精査し、男性医師らの聞き取り調査も行うとみられる。
[時事通信社]
世界を股にかけた男の奇想天外幻想譚『ウィスキー&ジョーキンズ』
ロンドンのとある通りにそのクラブはある。ビリヤード・クラブという名前だが、ビリヤード台はない。それどころか見るべきもの、他のクラブが自慢しているようなものは何もない。ただひとつ、面白い話だけがあるのだ。ジョーキンズという古株の男がいる。世界をあちこち旅してきた男らしく、話の種をたくさん持っている。〈私〉は友人に誘われ、ビリヤード・クラブに出かけていく。その夜ジョーキンズは、アフリカを旅したときのことを話してくれた。その旅で彼は、アブ・ラヒーブと呼ばれる、幻の獣に出会ったのだ。
『ウィスキー&ジョーキンズ』(国書刊行会)の作者は、幻想文学の大家ロード・ダンセイニである。ダンセイニがジョーキンズ初登場作の「アブ・ラヒーブの話」を発表したのは1925年のことで、それから長きにわたって連作を書き続けた。
巻末の訳者あとがきによれば、生前に作品集が5冊、死後の2002年になって未収録作品を集めた第6集が刊行されたという。日本国内では1982年に『魔法の国の旅人』(ハヤカワ文庫FT)が出ているが、これは荒俣宏による日本独自編纂の短篇集だ(ご存じのとおり、荒俣の翻訳者としての筆名、団精二はダンセイニをもじったものである)。同書の収録作は11篇。本書が23篇で収録作に重複はない。厳密に言えば、『魔法の国の旅人』には「アブ・ラヒーブの話」の一部が序文として収められているが、今回は完全版なのでまったく同じではない。つまり、編訳者こそ違うが、33年ぶりの正統な続篇というべき内容なのだ。新たな編訳者である中野善夫の執念の賜物である。
作品をより深く楽しんでもらうために、ということで中野善夫のジョーキンズ・シリーズやダンセイニについてのトリヴィアルな話題を紹介するコラムも同時に収録されており、初めての読者でも無理なく作品に溶け込むことができる。渾身の力を揮って書かれたと思しき訳者あとがきと併せて、ぜひコラムも読んでいただきたい。
お話の基本は、ビリヤード・クラブで他の会員たちの会話を聞きつけたジョーキンズが「では、その話をしよう」と語り始めるという形式になっている。
その内容は多岐にわたっており、一攫千金を夢見てインドのとある海岸にたどり着いたジョーキンズが見聞したことを綴る「真珠色の浜辺」のように世界中を放浪した者ならではの多彩な体験談、前出の「アブ・ラヒーブの話」や「象の狙撃」のような幻獣との遭遇を描いたもの(中でも驚かされるのは意外すぎる生物に彼が追跡されることになる「リンガムへの道」だ)、何百年かに一度現れて託宣を下すという神秘獣に彼が出会う「スフィンクスの秘密」や転生の物語「徴(サイン)」(どちらも皮肉極まる落ちが素晴らしい)などのオカルティズムの芳しい香り漂う作品、「魔女の森のジョーキンズ」や「夢の響き」などの美しい光景を描いた幻想譚など、それこそ幻想小説の見本箱のようである。これならば、どんな嗜好の読者でもお気に入りの作品を見つけられるだろう。
中には税金を払いたくない一心で古代の音楽を演奏し続け、税務署員に滂沱の涙を流させて追い返そうとする「流れよ涙」のような珍妙な作品もあり、笑いの要素も豊富である。私のお気に入りは「薄暗い部屋で」で、結末には本当にびっくりさせられた。こういう落ちの作品は他に読んだことがないように思う。
さらにおもしろいのは、ビリヤード・クラブの中にジョーキンズのおしゃべりが気に入らない者がいて、あの手この手を使って彼が話し出そうとするのを妨害しようとすることである。そして、その企みは成功することもあり、ジョーキンズがついに最後まで話さずに終わってしまう作品もあるのだ。よく考えてみると、ジョーキンズは第三者にはおもしろい男だが、クラブ員にとっては、どんな話でも「あ、それはね」と引き取って話してしまうお節介者なわけであり、迷惑に思われても仕方ないだろう。現に彼のことを単なる法螺吹き扱いする者もいて、しばしばジョーキンズを憤慨させている(そのへんのやりとりや、題材ごとのゆるいつながりを十全に楽しめるように作品は配置されている。編者の功績である)。
ではいったいジョーキンズとは、未知の世界を旅してきた冒険者なのか、それとも単なる思いつきで人を煙に巻く二枚舌男なのか。いや、なんならすべてが酒場の法螺話であってもかまわない。これだけおもしろい話をたくさん聞かせてくれるのだから。ジョーキンズの物語はまだまだ未訳分がたくさんあるらしい。ぜひとも続篇を。今度は30年なんて待たされないことを祈るのみである。
(杉江松恋)
■関連記事
【今週はこれを読め! ミステリー編】100年に1作の完璧な続篇『蜘蛛の巣を払う女』
【今週はこれを読め! ミステリー編】ハメットの文体史をたどる作品集『チューリップ』
【今週はこれを読め! ミステリー編】ルメートルのピカレスク・ロマン『天国でまた会おう』
教師に「部活の顧問をしない」選択権を! ブラックすぎる現状訴える署名活動に激励の声
中学、高校の先生といえば、学業のほかに「部活動の顧問」をやって当たり前――。そんなイメージを持っている人も多いだろう。特に若い先生たちは、ベテランの先生から持ち回りと言われて頼まれれば、なかなか嫌だとは言いにくいに違いない。
そんな現状に、ノーを突きつける動きがあるようだ。署名サイトのchange.orgでは12月24日、文部科学大臣に向けてこんな依頼をする呼びかけが起こっている。
「教師自身の裁量で使える時間が必要」と主張
署名を集めているのは、若手教員で構成された「部活問題対策プロジェクト」という団体。「教師のボランティア」であるはずの部活動の指導だが、実質的に教師に強制されているのが現状であり、過重労働で過労死などの不幸が起こっていると指摘している。
さらに教師の中には、部活動よりも本来の教師の仕事を優先させたいという情熱を持った教師も多く、放課後は部活指導ばかりに拘束されるのではなく「教師自身の裁量で使える時間が必要」と主張して、次のように要望する。
「教師の人権を守るために、また、教師から生徒が享受すべき部活動以外の本来の権利を保障するために、教師に『部活動の顧問をする・顧問をしないの選択権』を与えるよう貴省が各教育委員会に対して早急かつ積極的に指導することを求めます」
この取り組みは12月27日、名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良准教授がYahoo!個人で紹介してネットの注目を集めている。内田氏は文科省の「教員勤務実態調査」や各調査結果を基に、若手教師に負担が集まっていることを示す。
例えば30歳以下の教員の「勤務日の残業」と「持ち帰り仕事の時間」の総計は、平日には3時間40分だが、51歳以上の教員は2時間12分。休日には30歳以下は4時間56分、51歳以上は2時間43分と差はさらに開く。運動部の顧問は顧問を担当しない教員よりも、平日で49分、休日で2時間29分長くなっているという。
「無給、無休が教師の基本、嫌ならやめろ!」という声もあるが
署名サイトのトップには、日本の教師の仕事時間がOECD加盟国の「世界ワースト1位」であることを示すグラフとともに「残業代も出ません」と書かれている。内田氏の記事を読んで、初めて教師の「ブラック労働」の実態を知ったという人もいるようだ。ネットには驚きとともに非難の声があがっている。
「今までなんでこんなのがまかり通ってるんだ?」「土日返上ってほんとかわいそう」
「無給だったのか。断って当然だよ。教師に人権無いもんね現在は。闘え!」
これに対し、教師がこのような声をあげることはけしからんとして、「無給、無休が教師の基本、嫌ならやめろ!」「それを覚悟で教師になる道を選んだ訳で」「代わりはいくらでもいる」と批判する人も少なくない。しかしこれには、反論があがっていた。
「サービス残業させるブラック企業の手口だな。法律違反してる時点で企業側が悪い」
教職に携わる人たちも思うところがあるようだ。教員だったという人は「まじで部活は嫌だったわ。補習や進路指導だったら無給でも喜んでやるけどね」と当時を振り返った。他の教員は、高野連の大会に必ず教員の引率が必要とされることに触れ、「おかげで平日の授業潰して後でしわ寄せが来る」と明かしている。
尾木ママも問題視「中学の教育破壊の大きな要素」
教員の部活動の指導については、有識者も異を唱えている。立命館大学教授の陰山英男氏(@Kageyama_hideo)は、部活の教育的な意義を認めつつ、12月27日にこうツイートしている。
「指導が一部の教師に押し付けられ、無理な勤務も多い。今まで問題になっていなかったのが不思議なほど。そろそろ筋の通った結論を見つける段階と思う」
東京都教育委員を務める乙武洋匡氏(@h_ototake)もこの問題に関して、12月20日にこう疑問を呈している。
「(部活の顧問が)義務化されていない以上、『やらない』選択肢も認められるべき。『そんなことを認めたら部活が成立しなくなる』との声もあるが、教員への強制によって成り立たせている現状がおかしい」
教育評論家の尾木直樹氏も、かねてから現状を問題視しており、6月26日のブログでは特に中学校における部活動を「『異常』としか言えません!」と断じ、教師の多忙化のみならず、「中学の教育破壊の大きな要素と言っても過言じゃありません」と指摘している。
あわせてよみたい:厚労省と文科省が「ブラックバイト」対応に乗り出す
日本の獣医学会を支配する寿司屋があるらしい 『遊喜や』@相模原市淵野辺
いつまで経っても相模原市役所から”相模原観光大使”のオファーが来ないので、とりあえず発表します。
「2016年相模原観光太子に着任しますた」
相模原観光大使の座は榮倉奈々さんに譲って、自分としては相模原の観光を司る”太子”って方向で相模原をアピールして行きます。
こっちの方が微妙に偉そうだし、”相模原観光太子”なら”相模原観光大使”とバッティングしないので、クレームが来たり訴訟される事も無いと予想されます。
相模原と言えば淵野辺、淵野辺と言えば『麻布大学』
麻布に無いのに『麻布大学』ってのも謎ですが、淵野辺と言えば『麻布大学』で御座います。
そもそもが、東京都の麻布にあった『麻布大学』ですが、東京大空襲で焼け出され、その後も空襲で都内を点々と移動し、1947年に『陸軍兵器学校』の跡地を利用して現在の淵野辺に落ち着きました。
と、言う訳で相模原的には『はやぶさ』でメジャーになった『宇宙科学研究所』よりも『麻布大学』の方が馴染み深い関係にあるのです。
淵野辺にある『遊喜や』がスゲーらしい
そんな『麻布大学』の学生達に人気があるのが『遊喜や』と言う寿司屋さんで御座います。いや、厳密には寿司屋と言うよりは居酒屋的な何かですが、美味しくてボリューム満点、しかも安いと言う店らしいです。
と、言う訳で本当に安くて美味しいのか確かめに行ってみた次第です。
「5時間飲み放題3000円」(麻布大学生限定)
とか、鬼のようなコースがある『遊喜や』は、言うまでも無く麻布率は高めです。
多くの芸能人を輩出する『桜美林大学』や、ヘヴィーメタル禁止で有名な『青山学院大学相模原キャンパス』なども近隣にありますが、ほぼ『麻布大学』で貸切な勢いで、常連さんや麻布生以外にとってはアウェー感が半端ありません。
しかし!
常にアウェーでの戦いを続ける筆者にとって『遊喜や』の暖簾をくぐる事など朝飯前で御座います。
結果、満席で入店不可と言う罠に嵌りました……。
『遊喜や』で魚三昧!
というわけで、ココはひとまず麻布生(麻布大学生)のコネを使って予約して頂きました。
まずはビールで乾杯し、とりあえず魚を確かめる為に刺身の盛り合わせ(2人前)的な何かをオーダーです。
結果、こんな感じの刺し身の盛り合わせが降臨しました。
これで1200円だか1300円だったので、かなりコストパフォーマンスは高いと思われます。
2人前なので値段も×2と思われるでしょうが、2人前の値段が1200円なのです。
「安いんじゃね?」
これなら入店と同時に生ビールと”刺身の盛り合わせ”を同時注文すべき案件かと存じます。
ちなみにコチラの写真は別の日に訪れた時です。あくまでも”お任せ”の盛り合わせなので日によって魚が変わりますが、逆に安くて美味しい魚を盛ってくれるので、非常にお得な感じになっていますね。
どの魚も美味しいので、これなら誰もが満足出来ると思います。
酒の肴も豊富である!
コチラは”お通し”で御座います。酒呑みには嬉しい一品ですね。こういう”お通し”なら喜んでお通し代も払えると言うものです。
さらに居酒屋的な料理と言うか”肴”も美味しいのが揃っていました。どれも500円前後、高くても1000円を超えないので、これなら大学生でも飲みに来れますね。
穴子の一本天婦羅も旨しです。サイドメニューは結構日替わりなので、色々と楽しめます。
生牡蠣も殻付きの奴が2個で500円なので、迷わずオーダーしてみました。やはり今の時期は牡蠣も味わいたいですからね。
「蟹は好きだけど食べるのが面倒」と言う筆者にとって、まさに最高の出会いとなったのがコチラです。
小さい蟹が安いので、剥いて身を集めて甲羅で蟹味噌と一緒に焼いた一品です。
これが酒に合うんですよね~
そして白子もマストアイテムでしょうか? 寒くなると食べたくなりますね。
定番の”鶏の唐揚げ”は300円でした。確かに業務用の”鶏の唐揚げ”ですが、学生にとっては嬉しい300円なのでコレもひとつの正解かと存じます。
”おでん”を温める業務用の鍋も冬は常設されているようなので、今の時期なら『おでん』(500円)も食べて欲しいですね。
『遊喜や』のお任せ握りを堪能してみた
刺身だけでも十分に訪れる価値がある『遊喜や』ですが、一応は寿司屋さんなので握りも食べてみましょう。
面倒なので”お任せ握り”(正式名称は忘れた)的な何かをオーダーしましたが、お値段は確か1200円だったと思います。
結果、こんな感じで御座います。
若干、普通に見えますが、何気にひとつの握りが大き目と言うかデカいので、全体的には凄いボリュームになっています。
これも、もしかしたら偶然アタリを引いた可能性があるので、別な日に訪れてダブルチェックしてみました。
結果、別の日もこんな感じで御座います。
どちらも素晴らしいんじゃないでしょうか? さらに追加で筆者の好きな鯵(アジ)を頼んでみました。
結果、さらにデカネタ寿司な予感です。
これで100円なら、もう回転寿司に行く必要はないかもですね。恐るべきコストパフォーマンスです。
女子に人気の”サーモンとマヨネーズ”の組み合わせは、江戸前寿司としては邪道ですが、この『遊喜や』みたいなカジュアルな寿司屋さんならオーケー牧場です。
マヨネーズが軽く炙ってあり、サーモンの濃厚さとマヨネーズの酸味がイケてます。
『遊喜や』 総評
噂通りの盛りっぷりとコストパフォーマンス、美味しい魚に満足した筆者でした。お酒も結構安い感じなので、これなら大学生にもオススメ出来ますね。
サイドメニューは日替わりで、メニューの数自体は多くはないのですが、その分だけ安くて美味しいメニューに絞られています。
若干、店が小さく席数が少ないので満席で入店出来ない罠はありますが、そこら辺さえタイミング良くクリア出来れば最高の寿司屋かもしれません。そんな感じの店なので、現麻布生は
「ほぼ全員が遊喜や経験者」
と言う恐ろしい事実が確認出来ました。これは近隣の『こがねちゃん弁当』に匹敵する脅威です。日本の獣医学会に少なからぬ影響を与える『遊喜や』の今後の動向に、筆者も目が離せません。
それでは、是非みなさんも『遊喜や』に訪れて、美味しい魚を味わってみて下さい。
『遊喜や』(ゆうきや)
神奈川県相模原市中央区淵野辺1-16-13
営業時間 12:00-13:30 17:00-23:30
定休日:謎
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
香港エクスプレス航空が「2015年さよならセール」を開催!香港片道6,200円〜
香港エクスプレス航空が、「2015年さよならセール」を12月29日午前1時から2016年1月1日午前1時(日本時間)まで開催します!
対象路線・運賃
関西国際-香港 6,200円〜
羽田-香港 6,200円〜
成田-香港 6,200円〜
福岡-香港 6,200円〜
名古屋-香港 6,200円〜
広島-香港 6,200円〜
香港のおすすめの記事はこちらです
❐悪の戦慄迷宮!香港の安宿「重慶大厦」で、僕が陥ったカオスすぎる罠
❐週末海外も気軽に!香港旅行・観光するなら知っておきたい10のコト
❐女子に大人気の香港を観光するなら絶対やりたい5つのコト
販売・搭乗対象期間
【販売期間】
12月29日午前1時〜2016年1月1日午前1時
※日本時間
【搭乗対象期間】
2015年12月29日 〜2016年10月29日
※一部期間は対象外となります
セール運賃に関する注意事項
・運賃は片道運賃となり、別途税金のお支払いが必要となります。
・販売期間は2015年12月29日~ 2015年12月31日です。関西、羽田、広島、成田、名古屋、福岡から香港行きのチケット搭乗期間は2015年12月29日~ 2016年10月29日です利用前に運賃規定をご確認ください。
公式:香港エクスプレス航空
フィギュアの写真って売って良い?編集部も勉強になった「フィギュアの写真と権利」
日々記事を配信していると、思わぬことで大いに学ばされることがあります。 記事を書く者、校正、編集する者は数人ですが、受信する読者の側は数万単位。 色んなご指摘や、取材を通じ、私達が記事を通じて誰かに伝える以上に、多くのことを教わっています。
さて、つい先日になりますが、当編集部で再び大きく学ばされる出来事がありました。 よくネット記事でみかける「Twitterで~が話題」系の記事を当編集部でも頻繁に扱っているのですが、その日は他のライターが「某有名キャラクターのフィギュアを撮影した写真が話題になっている」とネタの提案してきました。
【関連:ツイートの無断転載本は有りか無しか?『アホ男子かるた』大炎上のその後】
とても素敵でユニークな写真だったため、普段の掲載手順同様に投稿者に対して、記事化に関する許可申請を出させていただきました。 ところがしばらくして担当ライターから「ロイヤリティ(利用料)」を求められました。との相談が。
普段であればこの手のご要望があった場合には、予算の関係もあり丁寧にお詫びし記事化申請を取り下げさせていただくところですが、今回に関しては被写体が「某有名キャラクターのフィギュア」(量産品)。 聞いた瞬間俄然興味がわき、本件の調査その後について引き継ぐことにいたしました。
実は私、過去某企業でキャラクターグッズの著作権管理を行っていたことがあります。年間100件ほどの契約書含む権利処理及び、各グッズのライセンス付与を行っていた経験から、フィギュア写真の明確な権利所在について自分の知識不足、そしてTPP目前とあり強い興味をひかれました。 なお、本稿は「フィギュアの写真と権利」についてを主なテーマとするため、内容は確かに実話を軸にしますが、当該投稿者、取材にご協力いただいた企業名、キャラクター名についてはあえて伏せさせていただきます。 あくまで「フィギュアの写真と権利」がテーマであることご了承ください。
さて、今回記事化をお願いした先様に対しては、ロイヤリティが発生するキャラクター写真という時点で正規品と同じ手段をとらせていただきました。当初の担当ライターからは「ロイヤリティが発生するということであれば、権利管理されている○○広報様にご相談すれば良いということですね。」と、フィギュアのキャラクター権利者を確認して相談する旨を伝え、「はい。よろしくお願いします。」という返事を得ています。通常ロイヤリティの発生するキャラクター写真については、販売を管理する窓口経由で利用料支払いについて確認を行います。分からない場合には今回のように著作権者本人に確認するのです。SNS上のやりとりだけでは決して完了させません。例外は対個人のみ。
■どうしてもタダで使いたいの?
今回のやりとりは、よほどめずらしかったのかネット上で一部話題になってしまっておりました。その際言われていたのが「どうしてもタダで使いたいから権利者云々言ってる」「どうしてもタダで使いたいの?」「権利者に相談するなんて圧力に思える」といったご意見。
非常に身にしみるお言葉です。普段はこの手の話題の時、投稿者の好意に甘えて無償にて使用させていただいておりますが、それが当たり前になってしまわないよう、改めて気を引き締めさせられたお言葉です。ただ、運営会社は懐事情がかなり淋しい会社のため、なかなか自由に予算を捻出できないのも事実。引き続き好意に甘えさせていただけるところは甘え、でもこれまで以上の配慮をもって相手様にお願いしていこうと強く決心させられました。
さて、今回の件ですが、結論から言いますと、利用料については「(ケチだから・お金がないから)支払わない」のではなく「(正規品か確認できないので)支払えない」が正解です。
■被写体がある場合の写真の権利所在
ご存じの方はもうおわかりかと思いますが、当該写真の被写体は、「某有名キャラクターのフィギュア」(量産品)。大体おわかりですね?
これが富士山であったり、湖、ありふれた街並み(有名な建造物除く)、自分が所有する1点もののオリジナルフィギュアであれば、撮影者に完全に権利があるものと判断され、利用料を請求する権利が発生します。
ところが今回のようなキャラクターが被写体の場合には、写真自体は撮影者の権利が発生しますが、同時に被写体の権利も同居するのです。 つまり、この件に関しては写真1枚に、撮影者+キャラクター権利会社の2者は確実に存在することになります。フィギュア製造にあたり特殊な仕様や、オリジナル性の高い要素が含まれていた場合には更にフィギュアメーカーを入れて3者。
撮影者が私的範囲で楽しむ分には問題ないと思われますが、それをもって対価を求める時点で、その商品は正規のライセンスを受けている必要があります。 もしこれが仮に受けていないものの場合には、著作権法及び不正競争防止法に触れる可能性があります。場合によっては買う側も「知らなかった」では済まされず、購入する以上その写真について知る必要があるのです。
■今回の件をキャラクター権利会社に聞いてみた
一応この件については、当該企業に対し電話取材を行っております。今回の写真にサブライセンス権があるかないかについては、個別に答えることは行っていないという回答でしたが、権利的考えについては「一般の法解釈と同一です」とのこと。この一言に全てが集約されています。
というわけで、権利確認ができないもののためやはり写真購入を見送ることといたしました。
■編集部の反省点
今回の件ですが、私個人及び編集部としては、更に学ぶべきこと、反省すべきことが1つみつかりました。それは話題になっている対象が「フィギュアの時点でお声がけすべきではなかった」ということ。
普段話題になっているアニメや漫画の切り抜きについては、より権利が明確なため著作権法の中の「公衆送信権」に触れると判断し、お声がけすることはありません。ところが本当に勉強不足な部分ですが、こうしたフィギュアについてもオリジナルのキャラクター著作権を使用している以上、同時に公衆送信権が発生すると考えられているのです。当たり前にみかけていたため、それに慣れすぎ判断を誤っていました。本当に恥ずかしい限りです。
著作権法では『報道、批評、研究などのための正当な範囲内』であれば使用は認められていますが、弊社内の独自ルールではこれは厳しく禁じられている部分であり、普段は避ける案件でした。なお、通常の商品紹介の記事は『報道』での正当な範囲内と判断しオフィシャル素材などを使用して紹介しています。
著作権者は、公衆送信(テレビ・ラジオ)・有線放送・自動公衆送信(インターネット)などに情報を配信する「公衆送信権」というものを基本独占的にもっています。 そして今回のようなフィギュアの場合には、漫画や、アニメ作品同様に、あくまで商品を買い私的に楽しむだけの権利を得たもの。テレビ放送についても同じく、私的で楽しむ権利を得ただけです。そしてその権利の中には「公衆送信権」は含まれていません。
公衆送信権については、あくまでそういうルールというだけで、多くの企業は「フィギュアの写真をWeb上に公開する行為」に限って言えば「ファン活動の一環」として黙認しているところがほとんどです。 私の知人で、某企業に勤める現役のMD(マーチャダイジング)担当にこの辺の事情を詳しく聞いてみたところ、権利を守る者としての建前は「1つ1つ調べて違反していますと声をかけるのが困難だから」となっているそうです。そのためもし問い合わせがあれば、権利を管理するものとして毅然と「フィギュア写真をWebにアップすることは禁止されていることです」と伝えていると話していました。著作権違反は親告罪ですからね。今のところ。だからこそできる「なーなー」なのかもしれません。
ただし、会社によっては、「Twitterにフィギュア画像を投稿しよう!」と積極的に促しているところもあるため、この権利の適用は会社次第、そしてケース次第になっています。
著作権と言えば、非親告罪が適用されるTPP(=環太平洋パートナーシップ協定)が今後予定されています。
二次創作物については対象外となることが知られていますが、「故意による商業的規模の著作権又は関連する権利を侵害する複製及び商標の不正使用を非親告罪とすること」とあるとおり、商業規模の著作権は対象。ちなみに、「複製」と言うとピントこないかもしれませんが、複製権を参考にすると「複製とは、作品を複写したり、録画・録音したり、印刷や写真にしたり」と範囲に含まれることになります。
ただし今回の文章では適用する条件に続けて「著作権等の侵害については、その適用を著作物等を市場において利用する権利者の能力に影響を与える場合に限定する」とされているので、個人が楽しむ範囲ならWeb上にフィギュアの写真を投稿する程度であれば、当面は現状維持が続きそうです。
でもこれはあくまで「現在の見通し」の話。実際に稼働させてみなければわかりませんし、事例が発生してからでなければわからない部分が多く含まれています。今後この動きは引き続き見守る必要がありそうです。
▼参考:
文化庁「著作物の利用と著作権について」
公益社団法人日本複製権センター「複製権とは」
内閣官房 TPP政府対策本部
ネットの必須知識・公衆送信権-ネコにもわかる知的財産権
快適なネットライフのための著作権法 第2章 ブログに載せてよい物
(文:宮崎美和子)
「ツイッター崩壊」表示に不満の声
ツイッターが、時系列でツイートを表示するこれまでのシステムを変え、関連度順に表示する試みを実施。しかし、これが全くもって不評だ。
ツイッターの表示方法はこれまで単純明快で、「つぶやいた順」にツイートが表示される仕組み。ユーザーが意図的にあるツイートを一番上に固定することはできるが、「タイムライン」という言葉の通り、基本的にはすべて時系列で表示されるのが特徴だ。
ところが今月初め頃からツイッターは、特殊なアルゴリズムによって、表示の順序を変える方式を導入した。これについてツイッター社は、「実験です」と、あくまで試験的な導入であるとアナウンスしている。
ツイッターはここ1~2年、数々のシステム改変を試みているが、ユーザーの反応を見る限り、のきなみ“スベっている”と言っても過言ではない。今年6月に始まった動画の自動再生システムに対しては、「なんでそんな余計なことをしてくれる」「迷惑だよ」と、「改悪だ」という声があがったほか、フォローしていないアカウントのツイートの表示、星のアイコンだった「お気に入り」がハートのアイコンの「いいね」へ変更されたことなどに対しても、不満が続出。今年10月に「文字数制限が撤廃される」と話題になった際にも、否定的な意見が相次いだ。
そして今回の試みに対しても、ユーザーからは、
「ツイッター公式が勝手になんか抽出して並べ替えしてくれてんだけどさ、やめてくんない?」
「あぁTwitterのタイムライン時系列バラバラになってる。Twitterが壊れていく音がする」
「ちゃんと時系列に並んでないというか、すごく前のツイートが上に表示されてたりしてわけわかめだよツイッター…」
と、不満の声が多く投稿されており、
「ツイッター公式のTLが時系列順になってなくて、そろそろ潮時かと本気で考えた」
「FacebookがきらいだからTwitterを使っているんだけど。Facebook化したら、どこに移動するかなぁ」
など、ツイッターとの決別を示唆するツイートも登場している。
流行り廃りの激しいWebサービス業界。トライアンドエラーを繰り返すのは宿命なのかもしれないが…今回の試みはどう決着する?
(金子則男)
(R25編集部)
「ツイッター崩壊」表示に不満の声はコチラ
※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
関連記事リンク(外部サイト)
ツイッター「いいね」への変更不評
ツイッター 文字制限撤廃は改悪?
ツイ新機能歓迎されず…理由は?
DM140字撤廃でメール不要に?
例のドレス、ドラゲナイ…Twitter事件簿2015
2015年完結した名作漫画は!? 『完結マンガ大賞2015』ノミネート作品募集
ガジェ通の年末行事としてはすでにおなじみの『ネット流行語大賞』『アニメ流行語大賞』に続いて、その年完結した漫画の頂点を決める『完結マンガ大賞』。初開催の2014年にはグランプリに『東京喰種トーキョーグール(石田スイ)』が輝きました。
※前年度の『完結マンガ大賞』受賞作品はコチラ!
・『完結マンガ大賞2014』発表! グランプリは『東京喰種トーキョーグール(石田スイ)』全14巻
http://getnews.jp/archives/711379
仕事納めが例年よりも早い今年。旅行に行ったり実家に帰る人も多いかもしれませんが、漫画好きならやっぱり引きこもって漫画を一気読み! が一番の贅沢な時間ですよね。
今回は2015年に完結した漫画から、編集部がリストアップした『完結マンガ大賞2015』ノミネート作品を発表します。まずは以下のリストをご覧いただき、もしもエントリーされていないタイトルがあった場合には、記事最後のリンクから教えてください。
『完結マンガ大賞2015』ノミネート作品 (ガジェット通信編集部調べ)
2015年1月完結
・バキどもえ(さいとうなおき/板垣恵介)
・思春鬼のふたり(反転邪郎)
・ウチコミ!!(村岡ユウ)
・9番目のムサシ レッドスクランブル(高橋美由紀)
・cos-chu(あずまゆき)
・おどろ領域ナユラ(黒谷宗史)
・きょうから四姉妹(きづきあきら/サトウナンキ)
・トリガー(武村勇治/板倉俊之)
・てとくち(河下水希/大崎知仁)
・タレント奮走記koppy(koppy)
・ヨアケモノ(芝田優作)
・監視官 常守朱(三好輝/サイコパス製作委員会/天野明)
・ひよ恋(雪丸もえ)
・まじカライズ(いのまる/つながみ)
・Smoking Gun 民間科捜研調査員流田縁(竹谷州史/横幕智裕)
・横浜線ドッペルゲンガー(玉木ヴァネッサ千尋)
・パパのいうことを聞きなさい! ~路上観察研究日誌~(宮乃ひろつぐ/松智洋/なかじまゆか)
・バルセロナの太陽(村上よしゆき)
・みにくいカエルの娘(八蔦生人/小林嵩人)
・キスで誓約(虹乃有禾)
・いまにほ(藤末さくら)
・クロノ・モノクローム(磯見仁月)
・NOBELU -演-(野島伸司/吉田譲)
・キリヲテリブレ(森多ヒロ)
・童貞教師のふまじめな日常(わたなべ志穂)
・もっと!しょぼにゃん(きっか)
・きょうのにゃこ譚(柿生みのり)
・SECRET×SIBLINGS ーシークレット×シブリングスー(野原ゆた)
・戦國ストレイズ(七海慎吾)
・どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ(映島巡/IsIIほか)
・ドラゴンクエストX 4コママンガ劇場(あべゆうき)
・デュラララ!! 黄巾賊編(成田良悟/茶鳥木明代ほか)
・競輪王ゼロ(山本康人)
・パナケイアの手(松本救助)
・となりのなにげさん(橘紫夕)
・満開!Sister(東屋めめ)
・水の箱庭(安堂維子里)
・死神ナースののさんの厄災(麦盛なぎ)
・4番の卓球(土田悠史)
2015年2月完結
・いきいきごんぼZ(陸井栄史)
・デビ★ロック(那貴りんご)
・エクゾスカル零(山口貴由)
・ノブナガ・ザ・フール(大関詠嗣/河森正治/多次元プロジェクト“The Fool”)
・あかしや銀河商店街(樋口大輔)
・SSG~名門男子校血風録~(櫻井しゅしゅしゅ)
・トロピカル侍(そにしけんじ)
・オパパゴト(白梅ナズナ)
・すくってごらん(大谷紀子)
・ヤマトナデシコ七変化(はやかわともこ)
・SUPER G(深見じゅん)
・せっかち伯爵と時間どろぼう(久米田康治)
・同級生のマッチョ君(小堀真)
・三ツ首コンドル(石山諒)
・箱庭遊戯(田中文)
・ラララ ハレルヤ!(藤原ゆか)
・ハマトラ THE COMIC(小玉有起/北島行徳)
・ひるなかの流星(やまもり三香)
・イケない生徒会長SP(成瀬悠利)
・失恋ショコラティエ(水城せとな)
・ヒト喰イ(太田羊羹/MITA)
・地球戦争(小原愼司)
・鉄楽レトラ(佐原ミズ)
・クロスゲーム(あだち充)
・史上最強の弟子ケンイチ(松江名俊)
・ヒミツのアイちゃん(花緒莉)
・ソウルリヴァイヴァー(秋重学/藤沢とおる)
・バイト先は「悪の組織」!?(koma/ケルビム)
・猫たちと人々の下町愛情物語 品川宿 猫語り(にしだかな)
・ソレミテ ~それでも霊が見てみたい~(小野寺浩二/石黒正数)
・姫路城リビングデッド(漆原玖)
・死神様と4人の彼女(CHuN/巣山真)
・天体戦士サンレッド(くぼたまこと)
・のらうさぎ(小城徹也)
・詠う! 平安京(真柴真)
・おさきもち 大江戸妖奇譚(瀬上あきら)
・花鬼扉の境目屋さん(オイカワマコ)
・キミにともだちができるまで。(保谷伸)
・氷の女王、ときめくる。(佐野タカシ)
・忘却の首と姫(惣司ろう)
・こももコンフィズリー(南マキ)
・ラグビー部女子マネ革命 なづなのお願いっ!!(森尾正博)
・紅のメリーポピンズ(高口里純)
・アキナイ☆ダマシイ(胡桃ちの)
・自称義賊詐欺師アキラ(三森公政)
・愛しの花凛(堀泉インコ)
・カルチョな執事(あづち涼)
・後藤又兵衛 黒田官兵衛に最も愛された男(かわのいちろう)
2015年3月完結
・REBOOT(根建飛鳥)
・ギャングロード(Applibot、桑原真也、ニシカワエイト)
・宇宙怪人みずきちゃん(たばよう)
・しらぬいものがたり〜葉華多妖異記〜(佐野まさき、わたなべ京)
・優駿の門—チャンプ—(やまさき拓味)
・眠れる教室の喪女(風上旬)
・恋れもん(東鉄神)
・大帝の剣(夢枕獏、横山仁)
・月輪に斬り咲く(丸山朝ヲ)
・ルチルコレクション花は咲くか(日高ショーコ)
・もののふっ!(琥狗ハヤテ)
・絶叫学級(いしかわえみ)
・シックス ハーフ(池谷理香子)
・日々ロック(榎屋克優)
・二ツ星駆動力学研究所(林健太郎)
・ステラとミルフイユ(渡辺カナ)
・にもかかわらず(筒井旭)
・シンデレラの靴、あります。(藤井明美)
・かくかくしかじか(東村アキコ)
・これからはじまる恋をおしえて(山田こもも)
・時忘の捨姫(坂口いく、荒巻美由希)
・True Love(杉山美和子)
・ホーム スイート ホーム(八寿子)
・ロッカメルト(藤間麗)
・ちいさこべえ(山本周五郎、望月ミネタロウ)
・湯屋!〜江戸火華始末記〜(小林拓己)
・汝は人狼なりや?true or lie(プリ山ペニ夫、筧)
・NOeSIS 嘘を吐いた記憶の物語(クラシック ショコラ、芹之由奈、緋原俊介)
・シスプラス(勇人)
・(仮)メイド喫茶マンドリル(碓井尻尾)
・路傍のミオ(小池恵子)
・喰う寝るふたり 住むふたり(日暮キノコ)
・ハルの肴(末田雄一郎、本庄敬)
・ボクを包む月の光「ぼく地球」次世代編(日渡早紀)
・ねばえば〜NEVER EVER〜(藤崎真緒)
・カリュクス(岬下部せすな)
・ラフナス(白井弓子)
・蒼眼赤髪 〜ローマから来た戦国武将〜(太田ぐいや、幸田 廣信)
・ホテルはメイドでできている(野崎ふみこ)
・ネクラの閃与師(インスピレーター)(橘あゆん)
・甘い牙(村生ミオ、優斗)
・落花流水(真田一輝)
・フレラジ☆(種田優太)
・いいんちょ。 初回版(秋風白雲)
2015年4月完結
・最強少女さゆり(福田やすひろ)
・キミに小さな嘘ひとつ(吉岡 李々子)
・ウルトラ・レッド(野口 賢/西村寿行)
・幾百星霜(雁 須磨子)
・水色の部屋(ゴトウユキコ)
・特等添乗員αの難事件(蒼崎 律/松岡圭祐/清原 紘)
・塾生☆碇石くん(荒木 光)
・オトノバ(河上 大志郎)
・PACT(久慈 進之介)
・なにかもちがってますか(鬼頭 莫宏)
・ミガワリメーカー(恩田澄子)
・仁義なき吉田家(江戸川 治)
・ハイファイクラスタ(後藤逸平)
・E―ROBOT(山本亮平)
・Wallman―ウォールマン―(Boichi)
・新ぽっかぽか(深見じゅん)
・都の昼寝物語(秋里和国)
・愛だけ くれない(刑部真芯)
・五番街の白やぎさん(結月さくら)
・人生〜マンガの章〜(川岸殴魚/松山せいじ/ななせめるち)
・騎乗戦士モクバさん(太陽まりい)
・十畳二間彼女(大朋めがね)
・ねジこ(千里ちひろ)
・Hey!リキ(永田晃一)
・漫犬 ~エロ漫の星~(金平守人)
・被愛妄想(中村卯月)
・まるせい(花見沢Q太郎)
・清々と(谷川史子)
・ROSE GUNS DAYS Season3(大村 陽/竜騎士07)
・第三次性徴期、大塚くん!(君塚 力)
・殺意の戦鬼(小林大樹)
・ドミノキック 並べられたドミノをキックしたらどうなるのかしら?(下神木るこ)
・Secret(外海良基)
・一週間フレンズ。(葉月抹茶)
・うみねこのなく頃に散 Episode7:Requiem of the golden witch(水野英多/竜騎士07)
・BW(ビューティフルワールド) 麻雀星取伝説(志名坂 高次)
・ゆにいる(渡邊)
・ももいろ あんずいろ さくらいろ(咲)
・明日もコトコト(犬上すくね)
・青春甘辛煮(碓井 尻尾)
・タイニー・タイニー・ハッピー(空あすか/飛鳥井 千砂)
・SE(此ノ木よしる)
・アインシュタイン1904(出店宇生/大井昌和)
・ぽちゃぽちゃ水泳部(遠山えま)
・ゲキカラ文化交流(沼江 蛙)
・どろんきゅー(吉村 佳)
・オンリーロンリーヴァンパイア(七路ゆうき)
・シロクマと不明局(あfろ)
・ホームメイドヒーローズ(鈴城 芹)
・青春過剰Sisters(ぼるぴっか)
・琴浦さん(えのきづ)
・RAIL WARS! ―日本國有鉄道公安隊― The Revolver(浅川圭司/豊田 巧/バーニア600)
・DOMINO(遠野ノオト)
・ちくちくぬいぬい(ハザキ・ヤマト)
・ほけんのせんせい(谷村まりか)
2015年5月完結
・オイ!!オバさん(いづみ かつき)
・変幻退魔夜行 カルラ舞う! 葛城の古代神(永久保 貴一)
・ヴォイニッチホテル(道満 晴明)
・平安ちょこっと恋絵巻(卯崎ひとみ)
・BORDER(小手川ゆあ/金城 一紀)
・いなり、こんこん、恋いろは。(よしだ もろへ)
・クロス×レガリア(成家 慎一郎/三田 誠/ゆーげん)
・黒井クンは恋愛ができない。(井冬 良)
・棘の王様(小石川あお)
・戦闘破壊学園ダンゲロス(横田 卓馬/架神 恭介)
・三億円事件奇譚 モンタージュ SINCE 1968.12.10(渡辺 潤)
・ホスト漫(木下 聡志)
・DRY&HEAVY(益子 悠)
・おかあさんとごいっしょ(逢坂みえこ)
・考謙・称徳天皇物語 女帝の手記(里中 満智子)
・四月は君の嘘(新川 直司)
・インビジブル・ジョー(芥瀬良せら/金城 宗幸)
・レッケン! 歴史文化研究部(吉谷やしよ)
・リビドーハンタータケル(丈山 雄為)
・マジンボーン(杉田 尚/BANDAI/東映アニメーション)
・ガイストクラッシャー(田中 靖規/カプコン)
・べるぜバブ(田村 隆平)
・エンバーミング -THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN-(和月 伸宏)
・ポチフル(きら)
・I Love you Baby(小森みっこ)
・アオハライド(咲坂 伊緒)
・女神たちの二重奏(花小路ゆみ)
・黒蔦屋敷の秘めごと(大海とむ)
・かたおもい書店(畑 亜希美)
・うきわ(野村 宗弘)
・デジコン(小田 智仁)
・キャプテン・アース(中西 寛/BONES)
・バターナッツ!(犬上すくね)
・ゾンビチャン(真島 悦也)
・ケモノスイッチ(湯町 深)
・霊感青年(あきづき弥/夏目 慧)
・この人類域のゼルフィー(塩野 干支郎次)
・101人目のアリス(かわい千草)
・東京百鬼夜行(宮川さとし)
・ワシズ 天下創世闘牌録(原 恵一郎/福本 伸行)
・数学女子(安田まさえ)
・銀牙伝説 赤目(高橋よしひろ)
・Z~ゼット~(相原コージ)
・田舎の結婚(唐沢 千晶)
・パラダイス パイレーツ(山口 美由紀)
・連続テレビ小説 マッサン COMIC(なかはら・ももた/羽原 大介)
・りきじょ(歌麿)
・強豪野球部新入部員のありがちな日常(スズキ イッセイ)
・生まれる価値のなかった自分がアンナのためにできるいくつかのこと(永瀬ようすけ)
・このお姉さんはフィクションです!?(むつき つとむ)
・まりかセヴン(伊藤 伸平)
・うちの妻ってどうでしょう?(福満しげゆき)
・黒い大家さん(こいずみ まり)
・トリガーハッピーウィッチ!(ほた。/流 圭)
・ファイヤー・ガール(才谷ウメタロウ)
・コドクの中のワタシ(華々つぼみ)
・イキモノシステム(ユイザキ カズヤ)
・もうすぐ死ぬひと(晴瀬ひろき/竹井 10日)
・バベルハイムの商人(古海 鐘一)
・ほんの恋など(カワカミ コマ)
・魔探偵ロキRAGNAROK~新世界の神々~(木下さくら)
・殲鬼戦記ももたま(黒乃 奈々絵)
2015年6月完結
・アクトン ベイビー ―Act on Baby―(高田 桂)
・まんまこと(紗久楽 さわ/畠中 恵)
・妖狐+LOVE×Kiss!(赤羽 チカ)
・マグダラで眠れ(有坂 あこ/支倉 凍砂/鍋島 テツヒロ)
・ロードス島戦記 灰色の魔女(たくま 朋正/水野 良/出渕 裕)
・乱と灰色の世界(入江 亜季)
・鴨の水かき(空木 哲生)
・大江戸雪シマキ(雨瀬 シオリ)
・有頂天家族(岡田 祐/森見 登美彦/久米田 康治)
・リリックメード(斎藤 岬)
・忍び、恋うつつ(青井 みと/アイディアファクトリー)
・メルヒェン ヴェルト(千代多 みく郎)
・クギ子ちゃんがいる!(PEACH―PIT)
・アルノサージュ 生まれいずる星へ祈る詩(タツヲ/GUST)
・エンゼルゲームII リバース(町田 とし子/春原 ロビンソン)
・BB.HELL(渡 れい)
・ここから先はNG!(和泉 みお/松田 裕子)
・住職系女子(竹内 七生)
・STAR BEAT!!(香椎 さおり)
・遮那王 義経 源平の合戦(沢田 ひろふみ)
・魔法使いの事情(西原 梨花)
・Sporting Salt(久保田 ゆうと)
・遊☆戯☆王5D’s(佐藤 雅史/彦久保 雅博/スタジオ・ダイス)
・卓上のアゲハ(古屋 樹)
・親愛なる殺し屋様(辺天使)
・天獄 ―HEAVEN’S PRISON―(うたたね ひろゆき)
・思春期サァカス(G3井田)
・GODSPEED(高畠 エナガ)
・大木先生と小鮫さん(ふるかわ しおり)
・さんすくみ(絹田 村子)
・野球部のヒロコせんせい(ムラタ コウジ)
・無重力ガール(八木 ゆかり/万乗 大智)
・MIXIM☆11(安西 信行)
・覚の駒(内富 拓地)
・銀白のパラディン ―聖騎士―(岡 啓介/太田 雄貴)
・名無しは一体誰でしょう?(岡崎 河亮/山田 鐘人)
・氷球姫 ×常磐木監督の過剰な愛情(小野 ハルカ)
・バディ!!!(西園 フミコ)
・ノゾ×キミ(本名 ワコウ)
・どうぶつずかん(花見沢 Q太郎)
・代打屋ガンちゃん!(コーヘー)
・そらときみと。(星森 ゆきも)
・終極のWAVERS(作画:朴晟佑/原作:崔海雄)
・猫たちと人々の下町愛情物語 品川宿 猫語り(にしだ かな)
・M・ゲーム(クリスタルな洋介)
・うなぎ鬼(落合 裕介/高田 侑)
・こいコイ! ~球場ラヴァーズ~(石田 敦子)
・王者の遊戯(緒里 たばさ)
・バベル式 神ガール(おみおみ)
・皇国の緋色(田中 ひかる/月岡 帆恣郎)
・PandoraHearts(望月 淳)
・スーパーダンガンロンパ2 南国ぜつぼうカーニバル!(あららぎ あゆね/スパイク・チュンソフト)
・100万ボルトの彼女(楯山 ヒロコ)
・コイカノ×アイカノ(藤坂 空樹)
・おいちぃってゆってよ。(七竃 アンノ)
・GIRLS BE・・・(玉越 博幸)
・じこまん~自己漫~(玉井 雪雄)
・終のすみか(村生 ミオ)
・ストレンジ ドラゴン(石原 ケイコ)
・図書館戦争 LOVE&WAR(弓 きいろ/有川 浩)
・首の姫と首なし騎士(千歳 四季/睦月 けい/田倉 トヲル)
・Re:まりな(瀬口 たかひろ/原田 重光)
・女子高生 Girls―Live(大島 永遠)
・わが闘争 妹のためなら世界を粛清してもいいよね!(堀 博昭)
・刹那さはあえかに響く(月島 綾/山葵 トロ)
・トモダチ×モンスター(乾 良彦)
・りとる・けいおす(涼川 りん)
・よゆう酌々(辻 灯子)
・ここが限界のオーバル学園(卷/大井 昌和)
・ゆずりはコーポレーション(しんと)
・きしとおひめさま(パイン)
2015年7月完結
・かみさまサクリファイス(黒山 メッキ)
・たむらまろさん 綿麻呂編(ユキムラ)
・箱庭の令嬢探偵(おかざき おか/立花 慎之介)
・青春SCRAP!(あっつん)
・DOLLS FALL ドールズ・フォール(三色網戸。/祁答院 慎)
・駒ひびき(水鳥 なや/むらさき ゆきや/さがら)
・ホーンテッド・キャンパス(吉田 宙丸/櫛木 理宇/ヤマウチ シズ)
・鋼鉄奇士シュヴァリオン(嵐田 佐和子)
・エニデヴィ(白浜 鴎)
・高杉さん家のおべんとう(柳原 望)
・改造人間ロギイ ろくでもない奴ら(三木 有)
・selector infected WIXOSS―peeping analyze (鈴木 マナツ/LRIG/岡田 麿里)
・ももいろアーメット(てりてりお)
・べしゃり暮らし お前を笑わす(森田 まさのり)
・うしろの光子ちゃん(いしかわ えみ)
・愛が地球を救うのだ!(森生 まさみ)
・星が原あおまんじゅうの森(岩岡 ヒサエ)
・鉄子の育て方(かわすみ ひろし/やまもり 文雄)
・生徒会探偵キリカたちの日常(福田 直叶/杉井 光/ぽんかん)
・ナイトぼっち(枩岡 啓資)
・池袋スティングレイ(別天 荒人/青山 広美)
・私も世界を終わらせたい(さかもと 麻乃)
・いないボクは蛍町にいる(タナカ ミホ)
・Half & half(瀬尾 公治)
・もここー(木下 晋也)
・ファンタジウム(杉本 亜未)
・ラブやん(田丸 浩史)
・黒博物館 ゴースト アンド レディ(藤田 和日郎)
・繋がる個体(山本 中学)
・トリセツなカテキョ(山東 ユカ)
・描けない私のびだいじゅけん!(さわらの 五庵)
・ALDNOAH.ZERO(ピナケス/Olympus Knights)
・うにうにうにうに(青田 めい)
・202号室の×××ちゃん(小守 ゆきち)
・だいたいこんなンで?(永深 ゆう)
・平成生まれ(ハトポポコ)
・黒虎(鈴木 快)
・九~neuntote~(結賀 さとる)
・カツシン さみしがりやの天才(吉本 浩二)
・猛禽ちゃん(阿久井 真)
・溺れる吐息に甘いキス(如月 ひいろ)
・るみちゃんの事象(原 克玄)
・パズドラZ(井上 桃太)
・目覚めたら花のキス(後藤 みさき)
・QQスイーパー(最富 キョウスケ)
・制服でヴァニラ・キス(夜神 里奈)
・アクレキ(えのきづ)
・ソラ×リラ ~宙色のリラと臆病な僕~(影崎 由那)
・さよならハルメギド(きづき あきら/サトウ ナンキ)
・サボテンの娘(桐原 いづみ)
・中学性日記(シモダ アサミ)
・魔法精錬 ガルナルージュと雛菊亭のエルッカ 3(鈴木 イゾ)
・Loveほ!(あらい みほこ)
・OZMAFIA!!(月ヶ瀬 ゆりの/Poni-PachetSY/HOBIBOX)
・ローリング☆ガールズ(梵 辛/宮城 陽亮)
・椿荘101号室(ウラモト ユウコ)
・花患(木梨 るなむ)
・東京アンデッド(佐伊村 司/中山 茂大)
・罪人さんと、田中さん。(マジコ!)
・吸血鬼にっき(あづま 笙子)
・人狼ゲーム(小独活/川上 亮)
・やはり4コマでも俺の青春ラブコメはまちがっている。(種田 優太/渡 航/ぽんかん(8))
・ラヴァーズ・ハイ(大久保 樹)
・謎解きドリル(河添 太一)
・純愛とろとりっぷ(小鳩 ねねこ)
2015年8月完結
・チュー坊ですよ! ~大阪やんちゃメモリー~(門尾 勇治/南 勝久)
・少年Y(とうじ たつや/ハジメ)
・アルパカかあさん(三谷 知子)
・KEY JACK TEENAGE EDITION(潮見 知佳)
・跪いて靴を舐めろ(天河 藍)
・花冠の竜の国2nd(中山 星香)
・にんこい ~隠恋慕秘帖~(炎堂 たつや)
・鉄のラインバレル(清水 栄一/下口 智裕)
・ハートの国のアリス ~時計ウサギと午後の紅茶を~(藤丸 豆ノ介/QuinRose)
・調律葬交Zyklus;CODE(片桐 いくみ/二宮 愛)
・Mein Ritter~私の騎士~(片山 愁)
・最果てのアオ(冬芽 沙也)
・ハンドレッド(SASAYUKi/箕崎 准/大熊 猫介)
・クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(竹下 けんじろう/サンライズ/PROJECT ANGE)
・カプチーノ(菊池 まりこ)
・おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ!(葵季 むつみ/村上 凛/あなぽん)
・Wizard’s Soul ~恋の聖戦~(秋★枝)
・姫と呼ばないで(地下)
・わたしは真夜中(糸井 のぞ)
・伝えていいの(富士山 ひょうた)
・海月と私(麻生 みこと)
・明治異種格闘伝 雪風(内田 康平)
・湯河原くんは大山田男子高校でモテる方法を考えていたが(内乃 秋也)
・特区八犬士[code:T-8](栗元 健太郎/咲/綾峰 欄人)
・銀河は彼女ほどに(高木 ユーナ)
・にゅーたん(友美 イチロウ)
・アンデッドのソル(夏川 遊真)
・利根川りりかの実験室(長谷垣 なるみ/青柳 碧人)
・バンビとドール(丘上 あい)
・キス・アンド・ライド(薫原 好江)
・お兄ちゃん、ガチャ(千里 みこ/野島 伸司)
・百鬼恋乱(鳥海 ペドロ)
・恋と軍艦(西 炯子)
・金魚坂上ル(PEACH-PIT)
・花咲舞が黙ってない(六多 いくみ/池井戸 潤)
・学糾法廷(小畑 健/榎 伸晃)
・ストライクZONE!(影山 なおゆき/NPB・プロ野球12球団)
・マイアニマル(土田 健太)
・予告犯 ―THE COPYCAT―(小幡 文生/筒井 哲也/宝生 仁海)
・Runin(猿渡 哲也)
・黄門さま~助さんの憂鬱~(徳弘 正也)
・パープル式部(フォビドゥン 澁川)
・シュガー・ソルジャー(酒井 まゆ)
・ちづかマップ(衿沢 世衣子)
・アシさん(タアモ)
・懲役339年(伊勢 ともか)
・世界鬼(岡部 閏)
・よしとおさま!(四位 晴果)
・あめんぼあかいな!(間部 正志)
・MONSTER×MONSTER(飛田 ニキイチ)
・EとT。えいがとてんし。(猫砂 一平)
・アイツとカノジョと魔法の手(しばの 結花)
・ハチミツにはつこい(水瀬 藍)
・あかいいと(宮坂 香帆)
・かびんのつま(あきやま ひでき)
・オレさまゲーマー! ラップくん!(立川 史)
・絶望のイヴ Love You:002521(海童 博行/黒井 嵐輔)
・奇少物件100LDK(九里 もなか/岡田 伸一)
・百万畳ラビリンス(たかみち)
・リューシカ・リューシカ(安倍 吉俊)
・キングダム ハーツII(天野 シロ/野村 哲也)
・ROSE GUNS DAYS Last Season(座紀 光倫/竜騎士07)
・しのりん本番入ります!(玉上 八宏)
・うみねこのなく頃に散 Episode8:Twilight of the golden witch(夏海 ケイ/竜騎士07)
・俺、ツインテールになります。π(柚木 涼太/水沢 夢/春日 歩)
・El Shaddai ceta(竹安 佐和記)
・星降り村事件ファイル(碓井 尻尾)
・ボク恋コンダクター(坂巻 あきむ)
・大江戸あやかし犯科帳 雷獣びりびり(亜沙美/高橋 由太)
・ハナカク ‐The Last Girl Standing―(松井勝法)
・龍ヶ嬢七々々の埋蔵金(赤瓦 もどむ/鳳乃 一真/赤りんご)
・イデアの花(絵夢羅)
・すく~~~と!(新久 千映/藤田 一己)
・あまあま(志摩 時緒)
・東京物語(滝沢 聖峰)
・私立はかない学園(紺野 あずれ)
・ディス魔トピア(里 好)
・アクション仮面(西脇 だっと/臼井 儀人/アクション仮面プロジェクト)
・受付の白雪さん(吉沢 緑時)
・ぼくらの17―ON!(アキヤマ 香/佐藤 文香)
・ぼくらは妻を愛してる(本田 恵子)
・椿さん(楯山 ヒロコ)
・ピンポン☆ブー(藤島 じゅん)
・病めるときも 健やかなるときも(崎由 けぇき)
・ハルソラ行進曲(そと)
・水瀬まりんの航海日誌(フクハラ マサヤ)
・深海魚のアンコさん(犬犬)
・もののけ荘のニートども(U―temo)
・真子さんとハチスカくん。(221)
・うさぎの神様とボク。(真田 和史)
・薫りの継承(中村 明日美子)
2015年9月完結
・辻浦さんとチュパカブラ(櫻井 あつひと)
・幻獣の星座 ~ダラシャール編~(秋乃 茉莉)
・後宮デイズ ~七星国物語~(すもも もも)
・星屑ハニィ(藤田 麻貴)
・クロスエッチ(糸杉 柾宏)
・グレンダイザーギガ(永井 豪&ダイナミックプロ)
・シズコはオレのヨメ(桐丘 さな)
・かけまくも畏き(悦若 えつこ)
・ワールドゲイズ クリップス(五十嵐 藍)
・魔法科高校の劣等生 追憶編(原作:佐島勤 作画:依河和希 キャラクターデザイン:石田可奈)
・犬神姫にくちづけ(宮田 紘次)
・フォーカス(西 のり子)
・ガールズ&パンツァー 激闘!マジノ戦ですっ!!(作画:才谷屋龍一 原作:ガールズ&パンツァー製作委員会)
・断裁分離のクライムエッジ(緋鍵 龍彦)
・きみと手をつないで(鰍 ヨウ/崎谷 はるひ)
・つきがきれいですね★(えだお)
・砂の栄冠(三田 紀房)
・みんな! エスパーだよ!(若杉 公徳)
・オルガの心臓(雨宮 もえ)
・悪の教典(烏山 英司/貴志 祐介)
・天空の蜂(猫田 ゆかり/東野 圭吾)
・がんばる!ストーカー(伊藤 広明)
・サイコろまんちか(小出 もと貴)
・チャリに乗れない!(英貴)
・オレが魔法をかけてやる(Ishiko)
・片想いフィーバー(桑佳 あさ)
・東京アリス(稚野 鳥子)
・お隣は1軒で2度おいしい(原田 唯衣)
・イクメン!(森脇 葵)
・レトリーバー・ハチ(上田 敦夫)
・ピンキュー★★★(佐久間 力)
・TALE OF FAIRY TAIL ICE TRAIL ~氷の軌跡~(白土 悠介/真島 ヒロ)
・フィールドの花子さん(千田 純生)
・ホテル ヘルヘイム(西 修)
・ポチクロ(松本 直也)
・ブルーグラリア(イイヅカ ケイタ)
・いこいのそどむ(北村 游児)
・イエスタデイをうたって(冬目 景)
・江戸川乱歩異人館(山口 譲司)
・セイシュンノート(綾瀬 羽美)
・さかさまクランベリー(かるき 春)
・ナギと嵐(もんでん あきこ)
・オオカミ少年・こひつじ少女(環方 このみ)
・どうせもう逃げられない(一井 かずみ)
・AWAY―アウェイ―(萩尾 望都/小松 左京『お召し』)
・澤飯家のごはんは息子の光がつくっている。(山田 可南)
・ぼくらのカプトン(あずま よしお)
・終末風紀委員会(熊谷 祐樹)
・たそがれメモランダム(田村 茜)
・喜崎くんの初恋 ラブ・ボーイ・ラブ(はら まさき)
・ひみつの乙女ちゃん(蒼井 ひな太)
・何もないけど空は青い(飯沼 ゆうき/西森 博之)
・THE UNLIMITED 兵部京介(大柿 ロクロウ/椎名 高志)
・木倉さんと三人三脚(奥 英樹)
・ケダマメ(玉井 雪雄)
・エロゲの太陽(村正 みかど/はまむら としきり)
・のうりん(原作:白鳥士郎 漫画:亜桜まる 構成協力:松浦はこ キャラクター原案:切符)
・ブラッディ・クロス(米山 シヲ)
・魔女に与える鉄鎚(原作:村田真哉 作画:檜山大輔)
・K ―THE FIRST―(漫画:木村りん ストーリー構成:古橋秀之(GoRA ) 原作:GoRA・GoHands)
・AKIBA’S TRIP2(草壁 レイ/アクワイア)
・小杉センセイはコドモ好き(やまもと まも)
・おベンキョのあとで××する?(しゃあた)
・今日からヒットマン(むとう ひろし)
・執事様のお気に入り(伊沢 玲/津山 冬)
・LOVE SO LIFE(こうち 楓)
・アパルトめいと(犬上 すくね)
・ガール メイ キル(板倉 梓)
・Good Job Returns(かたおか みさお)
・絶望の犯島ー100人のブリーフ男 vs 1人の改造ギャル(櫻井 稔文)
・ネオ・ボーダー(たなか 亜希夫/ひじかた 憂峰)
・うしろのカノジョ(佐野 妙)
・妖こそ!うつつの分校(あろ ひろし)
・シネマちっくキネ子さん Clory to the Kantoku girl!(OYSTER)
くノ一異聞 天使は舞いおりた(池上 遼一)
・サンタクロース・オフ!(阿部 かなり)
・大正浪漫喫茶譚 ラクヱンオトメS(館田 ダン)
・神様桜木プロデュース(緋呂河 とも)
・晴明さんはがんばらない(方條 ゆとり/望月 菓子)
・M3 ~ソノ黒キ鋼~(港川 一臣/サテライト)
2015年10月完結
・花よりも刃のごとく(梶山 ミカ)
・ヴァンパイア 浪漫式(立野 真琴)
・あたしンち(けら えいこ)
・犬神さんと猿飛くんは仲が悪い。(タチバナロク)
・甘城ブリリアントパーク?ふも(東 皓司/賀東 招二/なかじま ゆか)
・ヴァルキュリヤ内燃機関(貴島 煉瓦)
・ロウきゅーぶ! は~ふたいむ(たかみ 裕紀/蒼山 サグ/てぃんくる)
・少女は書架の海で眠る(松風 水蓮/支倉 凍砂)
・フリージングZERO(鄭 洙哲/林 達永)
・ぼくたちダイアリー(山本 小鉄子/七尾 すず)
・雪にツバサ・春(高橋 しん)
・腐らんす日記(ヤス/大清水 さち)
・鉄風(太田 モアレ)
・アポカリプスの砦(イナベ カズ/蔵石 ユウ)
・酪農みるく!(さんり ようこ)
・ハイジと山男(安藤 なつみ)
・Ultra Battle Satellite(打見 佑祐)
・ラフダイヤモンド まんが学校にようこそ(緒方 てい)
・ケッパレ松原さん!(シロヤギ)
・遊☆戯☆王ZEXAL(三好 直人/吉田 伸/高橋 和希)
・モンテ・クリスト(熊谷 カズヒロ)
・カコとニセ探偵(光永 康則)
・Full Dozer(小村 あゆみ)
・君はなにも知らない(花野 リサ)
・日々蝶々(森下 suu)
・サブテン!(いわさわ 正泰/神先 史土)
・リオンさん、迷惑です。(浦山 慎也)
・P.K.ジーニアス(桐谷 将士)
・ドリー・マー(バコ ハジメ)
・グノーシス・マーチ(星野 倖一郎)
・火線上のハテルマ(せきや てつじ)
・サイドキック☆ファイティングルール(RAZEN/ナズカ トキオ/津島 直人)
・ちぇみと三兄弟(いがわ うみこ)
・ガーゴイル(近藤 るるる/冲方 丁)
・PARADRUGS―パラドラッグス―(萩原 浬)
・ヤンデレ彼女(忍)
・黒の探偵(日丘 円)
・罪×10(山内 泰延)
・漫専魔王少女エナ様(横山 知生)
・セキレイ(極楽院 櫻子)
・投票げぇむ あなたに黒き一票を(たつひこ/ごぉ)
・おしげりなんし 篭鳥探偵・芙蓉の夜伽噺(丸山 朝ヲ/加藤 実秋)
・ノブナガン(久 正人)
・ムダヅモ無き改革(大和田 秀樹)
・ひよわーるど(橘 紫夕)
・ピンクの契約書♂にサインします!(姫なっつん)
・どきどきるーむめいと(天空 太一)
・そやかてええやん(険持 ちよ)
・SWIFT!(松田 未来)
・和菓子のアン(猪狩 そよ子/坂木 司)
・EGメーカー(酉川 宇宙)
・大正 乙女カルテ(野広 実由)
・靴理人(尾々根 正/大鳥居 明楽)
・アリノス☆ワンダーランド(枕辺 しょーま)
・バガタウェイ(古日向 いろは)
・すみっこの空さん(たなかのか)
2015年11月完結
・高宮なすのです! てーきゅうスピンオフ(Piyo/ルーツ)
・さくらの園(ふみ ふみこ)
・サクラサクラ(もりしげ)
・僕んちの家政婦さん(小島 美帆子)
・呪われた男(紫堂 恭子)
・やじきた学園道中記II(市東 亮子)
・10歳の保健体育 ―補習編―(渡真仁/竹井10日/高見明男)
・おやすいみん部(久遠 まこと)
・TIGER&BUNNY(榊原 瑞紀/サンライズ/西田 征史)
・ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち(しのづか あつと/島田 フミカネ & Projekt Kagonish)
・花×華(すらだ まみ/岩田 洋季/涼香)
・やがて魔剱のアリスベル(滝乃 大祐/赤松 中学/閏 月戈)
・失われた未来を求めて(神楽 武志/内浜学園天文学会)
・シークレットの向こう側(吉川 英朗)
・漫画家探偵ひよこ(反転 邪郎)
・うそつきラブレター(やまがた さとみ)
・ほんとにあった!霊媒先生(松本 ひで吉)
・レオン(大倉 かおり/清 智英)
・摂氏100℃の微熱(岡本 健志/野咲 あや)
・いちごの王子とアントルメ(上田 美和)
・あとかたの街(おざわ ゆき)
・わたしに××しなさい!(遠山 えま)
・東京レイヴンズ Sword of Song(久世 蘭/あざの 耕平/すみ兵)
・こもりちゃんはヤる気を出せ(コンノ トヒロ)
・週刊少年ガール(中村 ゆうひ)
・彼女の感触(前田 峻也)
・シドニアの騎士(弐瓶 勉)
・レディ・ジャスティス(荻野 ケン)
・ナイトメア・ファンク(竹村 洋平)
・デビリーマン(福田 健太郎)
・妖怪伝奇Roku69Bi(梅澤 春人)
・あるいとう(ななじ 眺)
・(有)ヘヴン警備←ブラック(氷堂 涼二)
・青山月子です!(湯木 のじん)
・ハレルヤオーバードライブ!(高田 康太郎)
・何もないけど空は青い(飯沼 ゆうき/西森 博之)
・さえずり高校OK部!(一色 美穂)
・ファンタジスタ ステラ(草場 道輝/本田 圭佑)
・ぬいぐるみクラッシュ(熊之股 鍵次)
・とある飛空士への恋歌 Journey to the end of the sky(こじま たけし/犬村 小六/森沢 晴行)
・レタス2個分のステキ(田中 光)
・キャラクタイムズ(萬屋 不死身之介)
・ぴんとこな(嶋木 あこ)
・キミは宙のすべて(能登山 けいこ)
・プラネット(遠藤 淑子)
・地獄のリラックス温泉(恋煩 シビト)
・荒川アンダー ザ ブリッジ(中村 光)
・アフォガード(ミキマキ)
・009 RE:CYBORG(麻生 我等/石ノ森 章太郎)
・魔法科高校の劣等生 横浜騒乱編(天羽 銀/佐島 勤)
・大奥怨霊絵巻(小林 薫)
・スピンアウト(国枝 彩香)
・先生ロックオン!(神堂 あらし)
・毒妻クラブ(真鍋 譲治)
・人魚の王子さま マーメイド・プリンス(和深 ゆあな)
・手裏剣とプリーツ(樋野 まつり)
・お素敵ダーリン(藤崎 真緒)
・あねくらべ(東雲 太郎)
・orange(高野 苺)
・盤上の詰みと罰(松本 渚)
・飛行迷宮学園ダンゲロス―『蠍座の名探偵』―(猫井 ヤスユキ/架神 恭介)
・愚者の皮(草野 誼)
・めぐらば(kirusu)
・三国恋戦記 ~籠中の鳥~(あず真矢/Daisy2)
・おいしいかおり(ウオズミ アミ)
・どうにもこうにも(日下 直子)
・やぎさん郵便(草間 さかえ)
2015年12月完結
・クローバー(平川哲弘)
・文明開化とアンティーク ~霧島堂古美術店~(浅田京麻)
・新機動戦記ガンダムW フローズン・ティアドロップ(隅沢克之/矢立肇/富野由悠季)
・彼女のカレラRS(麻宮騎亜)
・コードブラック 速弾きのルルーシュ(星トマジロウ/『コードギアス 反逆のルルーシュ』シリーズより/サンライズ)
・ミニマム(宮崎摩耶)
・ホテルサラマンダー(サメマチオ)
・クドラクの晩餐(霜月かよ子)
・唇にキミの色(岩下慶子)
・第伍特捜(鉄田猿児)
・スライムもりもり(かねこ統)
・機巧童子ULTIMO(武井宏之/スタン・リー)
・ポセイドンの財宝(岡遼子/泉福朗)
・黒田さんと片桐さん(nini)
・宇宙を駆けるよだか(川端志季)
・たいへんよくできました。(佐藤ざくり)
・猫と私の金曜日(種村有菜)
・ハニー(目黒あむ)
・うせもの宿(穂積)
・ストレッチ(アキリ)
・美少年ネス(江野スミ)
・サンチャゴ ―レベリオン・シマバラ―(円城寺真己)
・戦争劇場(土星フジコ)
・双翼のギフト(磯咲渓一/維真由騎)
・BOOSKA+(JIMMY/山科清春/とくたけきょうこ)
・マッシブドライブ(方條ゆとり/望月菓子/光姫琥太郎)
・強制ハーレム契約(望月あづみ/SNACKゴリ)
・SHIBUYA狂争曲(白鳥貴久/柳内大樹/俵家宗弖一)
・MAMA(売野機子)
・ミクロネスト 帝都農工大学 微小生物学研究室(羽鳥まりえ)
・女子攻兵(松本次郎)
・夜の珈琲(左東武之)
・とある魔術のヘヴィーな座敷童が簡単な殺人妃の婚活事情(臥待始/鎌池 和馬)
・公務ですから!(清水ユウ/坂口いく)
・selector infected WIXOSS ―Re/verse―(めきめき/LRIG)
・土曜ランチ!(イシデ電)
・のぶながちゃん公記(くりきまる)
・ニセ婚!(沢田ふろぺ)
・ジェノサイダー(秋吉宣宏/宮崎摩耶)
・俺が妹と結婚しているのはないしょだ(綾乃れな)
・恋愛怪談サヨコさん(関﨑俊三)
・ばけもの町のヒトビト(くまのとおる)
・うちのママは巡査部長 生活安全課・黒川千明の事件手帖(金子節子)
・居間には今外国人がいます。(駒倉葛尾)
・インコ様々 おかわり(東條さち子)
・グリザイアの果実 ―L’Oiseau bleu―(姫乃タカ/フロントウイング/藤咲淳一(Production I.G)
・Princess Lucia(瀬尾公治)
・坂の上の職人工房nest(胡桃ちの)
・ALDNOAH.ZERO外伝 TWIN GEMINI(佐竹清順/Olympus Knights)
・茶柱倶楽部(青木幸子)
・○本の住人(kashmir)
・箱庭ひなたぼっこ(ちろり)
・もも耳フェロモン(みなみ遥)
いかがでしたか? 筆者個人的には『うちの妻ってどうでしょう?(福満しげゆき)』『シドニアの騎士(弐瓶勉)』あたりを推したいところですが、編集部全体では『荒川アンダー ザ ブリッジ(中村光)』などが特に人気。完結を惜しむ声が多く聞こえました。上記の表の中に載ってない作品を見つけた方は、お手数ですが以下のフォームよりご応募をお願いします。
『2015完結マンガ大賞』エントリー用ページ
http://getnews.jp/manga2015
また、『完結マンガ大賞2015』は今回のノミネート作品をもとに、年明け1月に投票・結果発表を予定しています。まとまった時間の取りやすい年末年始に是非漫画を一気読みして、アナタの一押し作品を決めておいてくださいね!
女子力高く邪気払い! お浄め塩スプレーがじわじわ話題
国内の神社の中でも歴史があり超ストイックなことで知られる伊勢神宮。そんな伊勢神宮に御参りするのが大好きな女性のためのコスメティックブランド・おいせさんが「お浄め塩スプレー」なるものを販売していてじわじわと話題になっています。
通常その手の世界が気になる人が浄化を行う場合、粗塩を狙いの箇所に振り掛けたりお風呂に入れたりしますが、割と面倒だな……掃除も大変だし……と感じざるを得ません。でもこのお浄め塩スプレーはポーチに入れておいて気になったときにささっとかけるだけで「いつでも」「どこでも」気軽に浄化できちゃう優れものなんです!
公式サイトによるとおいせさんのテーマは「ココロとカラダのデトックス(浄化)」だそうで、感謝の気持ちを大切にするきれいで聡明な、誰からも愛される女性のためにこだわった天然由来の素材でつくっているそうです。
さて、その中でも話題の「お浄め塩スプレー」ですが、種別はルームスプレーと記載されており、スプレーの中にはミネラル塩とアンチエイジングの強い味方であるフランキンセンスと抗酸化作用のあるローズマリーが配合されているそうです。思わず女子力高っ! と突っ込んでしまいました。
おいせさんではその他にも女優の紗栄子さんが雑誌でおススメしていたお浄め風呂神塩や風呂神花といったバスソルトやバスキューブをはじめ、携帯用のお浄め塩キャンドルなどの女子力高く浄化できるコスメティックに加え、おいせさんジュエリーと銘打たれた10金素材の鳥居ピアス、セーマンピアス、ドーマンピアスなどのアクセサリーが売り切れになるほど人気のようです。
ちなみに売り上げの一部は伊勢神宮への奉納・寄付しているそうなので、より浄化に効きそうだと思いませんか?
(文:大路実歩子)
【悲報】いきものがかり水野良樹さんが紅白歌合戦リハーサルでバックバンド扱い!?
12月30日、人気バンド『いきものがかり』リーダーの水野良樹さんが『第66回NHK紅白歌合戦』(NHK)リハーサルでスタッフから“バックバンド”扱いされていたことを『Twitter』上で明かした。
今回は本番衣装でギターを抱えての「すみません、サポートメンバーの方はパスをみせてください。」でした。過去に密着カメラが同行していたのに止められる、自動改札型の機械なのに止められる…などの経験を持つ自分としては想定の範囲内です。ちなみに紅白出場は今年で8回目です。ご馳走さまでした。— 水野良樹 (@mizunoyoshiki) 2015, 12月 30
今回は本番衣装でギターを抱えての「すみません、サポートメンバーの方はパスをみせてください。」でした。
過去に密着カメラが同行していたのに止められる、自動改札型の機械なのに止められる…などの経験を持つ自分としては想定の範囲内です。ちなみに紅白出場は今年で8回目です。ご馳走さまでした。
声をかけたのがNHK職員なのか、制作に関わらない警備員等なのかはわからないが、紅白出場8回目を誇る常連にも関わらずまったく顔を認知されていないとはご本人からしたら悲しい限りの出来事だろう。
なお、水野さんのツイートに対してファンは
「NHKもネタでやってるんじゃないですか??(笑)」
「ファンとしてもご馳走様でした」
と意外にも穏やかな反応。
煽られて簡単に炎上しないところなど「賢明な良いファンを持っておられるな」と感心する限りだ。
※画像は『Twitter』から引用しました
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 中将タカノリ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
「たけしの超常現象ファイル」が安定のカオス 年末は幻のUMAに思いを馳せる
皆さんは、UMA(未確認生物)の存在について、どうお考えだろうか。「そんなものはいない! 伝説だ伝説」と一蹴されるだろうか。あるいは「ロマンがあっていいよね、いると思うよ」とお思いだろうか。
UMAとはそもそも、生物学的に確認されていない生物の総称で、日本人の生み出した造語である。雪男やネッシーなどが代表的なものとされているのはご存知のとおり。
12月27日に放送された年末恒例特番「ビートたけしの超常現象(秘)ファイル 2時間SP」(テレビ朝日系)でも、UMA情報が紹介されていた。かつて世界中の不思議な事件について紹介する仕事をしていた僕にとっては、たまらないコンテンツである。(文:松本ミゾレ)
アイルランド・マクロス湖に巨大UMA、ドアル・クーが出現!?
この番組、宇宙人やら幽霊やらUMAやらが撮影された映像VTRをもとに、オカルト肯定派と否定派がディスカッションするフォーマットの人気特番である。そこで紹介されるVTR、特にオカルト肯定派が持ち込んだものは、毎度毎度かなり胡散臭いものが多い。でも、そんな中でも今回僕が目を見張ったのが、ドアル・クーの姿が映ったというVTRだ。
UMA研究家の岡本英郎氏をして「心臓が口から出るぐらい」興奮したと太鼓判を押したこのVTR。アイルランド・マクロス湖で撮影したというこの映像では、川のど真ん中で顔を出したり、水中に没する直前に背を水面に出す謎の生物が映っている。この生物こそ、ドアル・クーだというのだ。
ドアル・クーとは何か。その正体は巨大かわうそだと言われている。非常に獰猛で、現地では殺人かわうそだなんて言われるほどに恐れられているのだ。かわうそと言えば可愛らしいルックスをした動物なんだけど、そもそも野生のかわうそは結構凶暴で、ワニなんかも捕食する。
ドアル・クーの体長は、推定で2メートルほどはあるという。殺人かわうその異名の通り、これだけ大きければ人間にとっては脅威に違いない。
13人目の子ども、恐怖のジャージーデビルが夜の公園を羽ばたく
さらに注目せざるを得なかったのが、米ニュージャージー州で撮影されたというVTRだ。
2015年10月に撮影されたばかりというこの映像。夜の公園らしき場所でカメラを回していると(何でそんなことをしているの? と思うけど)、突然やけに可愛らしい体をした、馬のような頭をした怪物が飛行しながら横切るのだ。
その名もジャージー・デビル。一見すると無害な妖精っぽいルックスなんだけど、これがとんでもない出自を秘めている。一般的によく言われているのが、1730年代、ニュージャージー州に実在していたリーズ一家に生まれた13番目の子どもが正体という説だ。なんとこの子ども、馬の頭、コウモリの翼を持って生まれてきたのだという。
ほかにもリーズ一家の子供たちがどこからか拾ってきた卵から孵ったとか、悪魔崇拝者らによって誕生したなんて説もある。
いずれにしても世界的にかなり有名なUMAであり、これまで何度も目撃されている。今回紹介された映像はなんというかその……まあチープなんだけど、それでもついつい興奮してしまった。
UMAは幻じゃない! 伝説の存在が動物園に実在した、なんてことも
さて、UMAだなんて呼称された何かが映っている映像を見せられると、胡散臭く感じてしまうという方は少なくないはずだ。しかしながらUMAは別にそこまで現実離れした存在ではない。
というのも、私たちはもう既に、過去はUMA、伝説の存在とされていた動物のことをよく知っている。たとえばバーバリライオン。あらゆるライオンの中でも最も巨大な体を持ち、その全長は最大4メートルにも達する巨大生物だった。
かつての古代ローマの剣闘士が戦わされていたのがこのライオン。しかし永らく狩りの対象とされたことで、1922年には純血種は絶滅したと言われていた。その後もしばしば目撃情報こそあったが、存在の実証はできないまま、UMAと目されるようになっていったのである。
ところが2000年代に入って、実はモロッコの故・ムハンマド5世の私設動物園で多数のバーバリライオンが繁殖を繰り返し、多数生き延びていたことが発覚。UMAファンにとってはかなりの衝撃となった。
また、生きた化石と呼ばれているシーラカンスだって立派なUMAだ。古生代デボン紀に出現し、今から6500万年前を境に絶滅したと考えられてきたシーラカンス。ところが1938年になって、南アフリカでほとんど形態を進化させないまま僅かながら繁殖をし続けていた個体が発見され、世界中を震撼させた。
恐竜や始祖鳥と同じ時代の地層から発見される化石。その化石に残る姿そのものの生物が、ひっそりと生き長らえていたというわけだ。その後も続々とシーラカンスは各地で発見されている。人類誕生の遥か以前に生まれ、そして滅んだとされてきた古代生物が、未だに世界中で目撃され、実際に捕獲されているのだ。
UMA、実在が疑われつつも、今に至るまでその存在が確定されていない、未知の生物たち。 21世紀、科学全盛の時代においても、人類が到達できないエリアは、地球上にまだまだ数多く残されている。イエティ、つちのこ、サンダーバード。数多くの目撃情報がありつつも、未だに発見されないままの生命体たち。もしかすると明日にも、かつてUMAと呼ばれていた生物たちのように、ひょんなことから発見されるのかもしれない。
あわせてよみたい:エナジードリンクは危険? 国内初、カフェイン中毒死の衝撃!!
Goodbye holiday、初のフルアルバム『with YOU』の全貌が明らかに!
2016年2月10日に発売されるGoodbye holidayの初のフルアルバム『with YOU』の全貌が発表された。
ジャケット写真は前作同様、ツルモク独身寮などで有名な窪之内英策氏による作品。メリーゴーランドに乗る少年少女は過去の記憶、メリーゴーランドのオルゴールは現在で過去の記憶にそっと触れる、2枚で過去から今まで共に歩んで来たというストーリーを表現した作品となっている。
また収録楽曲12曲のタイトルも全て決定した。メジャーデビューシングルでCDTVの6月度のエンディングテーマとなった「革命アカツキ」、セカンドシングルに収録された、土曜プレミアム『ワンピース エピソード オブ サボ〜3兄弟の絆と受け継がれる意志〜』テーマソングの「リベレーター」と掟上今日子の備忘録のオープニングテーマとなり、You Tubeの再生回数も100万再生を超えた「溢れるもの」、インディーズ時代から歌ってきた楽曲で島田昌典氏のプロデュースで新たなアレンジとなった「旅立ちの花」を含む全12曲。メンバー自身、今のGoodbye holidayを表現した最高傑作となった。
初回封入特典として、学生時代の幼い恋のように、純粋で一生懸命生きていきたいという想いが込められた「旅立ちの花」のピアノ楽譜が封入される。卒業シーズンの季節、この「旅立ちの花」が新たな卒業ソングとなるか?
さらにアルバムを引っさげたツアー「with YOU tour〜みんなひっつきもっつきじゃ〜」も2016年3月からスタート。新たな音楽でどのようなライブを繰り広げるのか、ライブにも是非注目して欲しい。
【メンバーよりコメント】
■児玉一真
今回のアルバムの聴きどころは言葉です。これまで以上に言葉を伝えることを意識して歌いました。今、歌いたい、本当の言葉です。聴いて下さい。
■福山匠
デビューに際して経験したたくさんの音楽活動や感情の揺れを楽曲に詰めました。今だからこそ書ける詞とこれまでにない立体感のあるバンドサウンド、全てが聴きどころです。
■山崎晃平
一番やりたい音楽と一番出したい音で構成された最高のアルバムになりました。 インディーズ時代の三枚でバンド自身、自分自身が成長してイメージしている音楽がやっと曲として作り上げられ自分の人生で一番のアルバムになってます。 歌詞、メロディはもちろんですがアレンジ、使われてる音、全てに耳を傾けてみてください。
■大森皓
僕らにとって初のフルアルバム、絶対に良いものにしよう!と皆で決意し完成させました。12曲、多種多様な曲が入っています。沢山の人の心に残って欲しい1枚です。
アルバム『with YOU』
2016年2月10日発売
【CD+DVD】
AVCD-93352/B/¥3,400+税
※初回封入特典:旅立ちの花楽譜
<収録内容>
■CD
M1.LAIKA
作曲:大森皓 編曲:大森皓
M2.最終回は終わらない
作詞:児玉一真 作曲:大森皓 編曲:Goodbye holiday
M3.リベレーター[ALBUM Ver]
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M4.旅立ちの花
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:島田昌典
M5.クロワッサン
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M6.any time
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M7.アコーデオン弾きのワルツ
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:村田昭
M8.彼女が愛した朝食
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M9.ツバメの巣
作詞:福山匠 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M10.革命アカツキ
作詞:福山匠 作曲:児玉一真 編曲:寺岡呼人
M11.溢れるもの
作詞:福山匠 作曲:大森皓 編曲:島田昌典
M12.スプートニク2号
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
■DVD
・革命アカツキMUSIC VIDEO
・リベレーターMUSIC VIDEO
・溢れるものMUSIC VIDEO
・旅立ちの花MUSIC VIDEO
・スプートニク26号 SHIBUYA O-WEST Digest Movie
M1.Flag
M2.スパイダー
M3.ポップコーン
M4.等価な世界
M5.サイダー
M6.deco
【CD】
AVCD-93353/¥2,700+税
※初回封入特典:旅立ちの花楽譜
<収録内容>
M1.LAIKA
作曲:大森皓 編曲:大森皓
M2.最終回は終わらない
作詞:児玉一真 作曲:大森皓 編曲:Goodbye holiday
M3.リベレーター[ALBUM Ver]
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M4.旅立ちの花
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:島田昌典
M5.クロワッサン
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M6.any time
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M7.アコーデオン弾きのワルツ
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:村田昭
M8.彼女が愛した朝食
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M9.ツバメの巣
作詞:福山匠 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
M10.革命アカツキ
作詞:福山匠 作曲:児玉一真 編曲:寺岡呼人
M11.溢れるもの
作詞:福山匠 作曲:大森皓 編曲:島田昌典
M12.スプートニク2号
作詞:児玉一真 作曲:児玉一真 編曲:Goodbye holiday
『”with YOU” tour 〜みんなひっつきもっつきじゃ〜』
3月11日(金) 北海道 KRAPS HALL
※対バンライブ
3月13日(日) 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd
※対バンライブ
3月18日(金) 岡山 ペパーランド
※対バンライブ
3月21日(月) 福岡 福岡graf
※対バンライブ
3月26日(土) 名古屋 SPADE BOX
※対バンライブ
3月31日(木) 大阪 OSAKA MUSE
※対バンライブ
4月02日(土) 東京 EX THEATER ROPPONGI
※ワンマンライブ
4月08日(金) 広島 4.14
※ワンマンライブ
ガラケーみたいなのに中身はSIMフリースマートフォン! 『LG WINE SMART D486』開封の儀!
ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なSIMフリースマートフォン、新登場!
携帯電話市場では、「スマートフォン」が大人気。
最近では、様々な「スマートフォン」が発売され、しのぎを削っています。
さて、数有る「スマートフォン」ですが、せっかく購入をしたにも関わらず、難解な設定や操作方法になかなかなじめず、結局今までの携帯「ガラケー」に戻してしまう人も多いようです。
最近は、「ガラケー」の、基本プログラム(OS)を、「スマートフォン」の「OS」にする事で、「ガラケー」の操作性や携帯性は維持しつつ、「スマートフォン」としての機能を追求した「ガラホ」なる商品も登場して、市場を賑わしています。
しかし、現在の「ガラホ」は、一般的な「スマートフォン」と異なり、「GooglePlay」でソフトウェアを自由にインストールする事が出来ない様にしてある機種が大半で、使い勝手の自由度は決して良いものではありませんでした。
「使い勝手はガラケーみたいにカンタンだけど、スマートフォンみたいに自由にソフトを入れて楽しみたい」という夢を叶える事の出来る商品は、今までなかなか存在しませんでした。
そんなユーザーの「困った」を、このたびくみ取ったのが・・・。
斬新なデジタルガジェットを次々と発表し続けている、LG Electronicsです。
LG Electronicsは、ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なスマートフォン『LG WINE SMART』を既に発表しています。
LG/LG Wine Smart
http://www.lg.com/jp/mobile-phone/lg-LGS01
日本では、ケーブルテレビの「J:COM」(ジュピターテレコム)の独占提供商品として、MVNO「J:COM MOBILE」のサービスにより、同端末の提供が開始されています。
J:COM/LG Wine Smart
http://www.jcom.co.jp/service/mobile/device/lg.html
日本で『LG WINE SMART』を利用する場合、端末の単独販売は行われず、基本的に同回線サービスに加入するしかありませんが、一説によると、海外版の『LG WINE SMART』は、「SIMフリー」である、との噂がある様です。そうなると、手持ちの安価なMVNOサービスの利用が出来る可能性が出てくるわけです。
LG/LG WINE SMART D486
海外版『LG WINE SMART』、取り急ぎ、ご紹介致します!
ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なスマートフォン!『LG WINE SMART D486』とは?
LG Wine Smart 智慧型手機 D486 Black – LG.com
http://www.lg.com/tw/smart-phones/lg-D486-Black
『LG WINE SMART』は、ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なスマートフォンです。
『LG WINE SMART』は、「GooglePlay」で自由にアプリケーションをインストール可能です。
『LG WINE SMART』は、タッチパネル搭載の折りたたみ式スマートフォンです。「ガラケー」でお馴染みのテンキーも搭載されていて、文字の入力がとてもカンタンです。
『LG WINE SMART』は、内蔵カメラ(イン・アウトカメラ)」も搭載しています。
仕様は以下の通りです。
Network:
2G: 850/900/1800/1900MHz
3G: 850/1900/2100MHz
4G LTE: B3(900)/B8(1800)MHz
SIM Card:micro SIM
Operating system:Android Kitkat 4.4.2
Processor Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926 800MHz Quad Core
Memory:ROM: 4GB
RAM: 1GB
Card slot: microSD , up to 32GB
Dimensions:118.6 x 59.4 x 16.9 mm
Weight:140.8g
Battery:1700 mAh (Removable )
Display:3.5″ HVGA IPS (320 x 480)
Camera:Primary: 8 MP
Front:0.3MP
Connectivity:Bluetooth: 4.0, A2DP
Wi-Fi:Yes
KeyboardNumeric phone keyboard comes with English and Chinese symbols
※商品の仕様は執筆時点の情報によるものとなります
さて、筆者は、同機種がSIMフリー端末では?と言われる数少ない噂だけを頼りに、海外版『LG WINE SMART』の『D486』を入手しました。
ebayなどでは、結構安価で日本へ配送出来るものもあるようです。海外通販が敷居が高いと思われる方は、海外端末輸入業者から購入する事も可能です。
ebay/LG WINE SMART D486
『LG WINE SMART D486』、早速レポートを行いたいと思います!
ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なSIMフリースマートフォン!『LG WINE SMART D486』開封の儀!
さあ、開封の儀です。ドーパミン出まくり。
箱の裏には仕様が記載されていました。
さあ、どんどん開封していきましょう。箱の中には、付属品が一通り入っていました。
本体です。
早速充電してみましょう。充電端子は、お馴染みのmicro USBです。(しかし、汚ったねぇ机だな)
あれれ?警告マークが出ているぞ。初期不良かな?
本体・説明書とバッテリです。説明書に日本語は当然ながら記載されておりません。
先ほどの充電警告マークは、本体にバッテリがデフォルトの状態では取り付けられていなかったのが原因の様です。
本体にバッテリを取り付けて、充電を進めていきましょう。
電源を投入しました。日本語は選べない様です。まあ仕方ありませんね。
設定は現時点では全て英語表示ですが、カンタンな英語なので、特に迷う事も無いでしょう。
紹介は以上です。
「あれ?この先のレビューはどうしたの?」
実はこの機種、「技適マーク」が有りません。
したがって、SIMカードを挿入して、スマートフォンとして使う事も、wifiで接続して、スマートフォンとして使う事も、現時点では、日本国内では違法です。オフラインでカメラとして使う事は現時点で出来ます。
海外旅行時に、海外事業者のSIMを刺して利用するのは勿論OKです。
流石にここで記事を止めてしまうのは酷いので、以下、筆者が収集した『LG WINE SMART D486』に関する噂を列挙してみました。あくまでも噂ですので真偽は保証出来ませんのでご了承下さい。
「な~に~そ~れ~!!」
<『LG WINE SMART D486』に関するウ・ワ・サ>
※仕様表を見る限りではやっぱりSIMフリーでDOCOMO系のSIMは使えるらしい
※IMEをインストールすればテンキーで日本語入力も出来るらしい
※フリップを閉じると最低限のアプリ以外はデフォルトで終了する仕様になっている様なので、結構バッテリは持つらしい
※More Locale 2
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.c_lis.ccl.morelocale&hl=ja
をインストールしただけでは日本語化は出来ないらしい。ドライバとAndroid SDKの設定が鍵になるらしい。でも実際英語OSのままでもあまり不便は感じないらしい(日本語は英語OSの状態でも入力や表示は出来るらしい)
※ワンタッチボタン(「J:COM」版では「ZAQボタン」になっている所)は、基本的にはほかのアプリも設定可能らしい
ガラケーみたいなのに中身は「GooglePlay」利用可能なSIMフリースマートフォン!『LG WINE SMART D486』。
はやくどこかの会社が日本で技適を取得して販売して欲しいですね!
※海外通販の購入については、筆者及び編集部はその内容を保障するものではありません。海外通販の世界はあくまでも自己責任のルールです。ご注意下さい。
※技術基準適合証明(技適)を取れていない商品がある場合、その機器の「使用」を勧めるものでは御座いません。購入、利用に於いては、あくまでも自己責任となり、筆者及び編集部はその責を負いません。
※Girlsイラスト:http://furu-yan.jimdo.com/(筆者自筆)
※イラスト:さし絵スタジオ2 http://www.clip-studio.com/clip_site/download/sashie/sashie_top
※撮影:FURU
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: FURU) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか